作曲
-
-
ギターソロを作る時に役立つ5つのヒント
ギターソロを作る時に役立つ5つのヒント リードギターフレーズやギターソロを作るときに、コードに合った綺麗なメロディーラインが弾けなくて困っていませんか?もちろんペンタ一発でも素晴らしいギターソロを弾く ...
-
-
小室進行とは?J-POPやアニソンで欠かせない魔法のコード進行
小室進行とは?J-POPやアニソンで欠かせない魔法のコード進行 コード進行は音楽の全体的な流れと楽曲のイメージを決定するために欠かせない重要な要素の一つです。中でもJ-POP黄金期と呼ばれた90年代ヒ ...
-
-
【BOSS MT-2】メタルゾーンだけで曲作ってみた : Helix音作り解説
【BOSS MT-2】メタルゾーンだけで曲作ってみた : Helix音作り解説 今回はRoland JC-120とBOSS MT-2のみで曲作ってみるという企画です。シミュレーターはLine 6のHe ...
-
-
個人ミュージシャンが自分で音楽をリリースするまでの流れ【作曲アイディア編】
個人ミュージシャンが自分で音楽をリリースするまでの流れ【作曲アイディア編】 前回の個人ミュージシャンが自分で音楽をリリースする方法【作曲準備編】に引き続き、今回は実際にトラックメイク時に役立つ具体的な ...
-
-
個人ミュージシャンが自分で音楽をリリースするまでの流れ【作曲準備編】
個人ミュージシャンが自分で音楽をリリースするまでの流れ【作曲準備編】 個人で活動する独立タイプのミュージシャンが自分でゼロから音楽をリリースする為の手順を数回に分けてご紹介します。 作曲をはじめる前の ...
-
-
安定したメロディーを作る為の基礎知識【マイナースケール編】
安定したメロディーを作る為の基礎知識【マイナースケール編】 前回の安定したメロディーの作り方を徹底解説【メジャースケール編】の続きで、今回はマイナースケールにおけるメロディーの作り方についてご紹介しま ...
-
-
安定したメロディーを作る為の基礎知識【メジャースケール編】
安定したメロディーを作る為の基礎知識【メジャースケール編】 音楽の中でも最も作り手の個性やセンスが反映されるパートがメロディーパートです。直感的に作るのが得意で、メロディーセンスが良いと周りから言われ ...
-
-
作曲力を上げる為のリスニング術【音楽を聴いて学ぶ】
作曲力を上げる為のリスニング術【音楽を聴いて学ぶ】 いざ作曲をはじめるとき、知識やテクニック無しでいきなり曲を書き始めることは、多くの時間と労力を費やす無謀なチャレンジです。多くの作曲家は自分のセンス ...
-
-
【DTM】初心者の為の音楽制作に関する7つのヒント
【DTM】初心者の為の音楽制作に関する7つのヒント これから作曲を始める初心者の方にとっては、音楽制作に必要なテクニックや知識を学ぶことは非常に重要です。何も分からないままセンスと直感に頼ってDTMを ...
-
-
ギターリフの作り方【簡単アレンジ法】
ギターリフの作り方【簡単アレンジ法】 オリジナルのカッコいいギターリフを作りたいけど、どうやって作ればいいか分からなかったり、出来たけど楽曲に合ってない感じがする・・・という悩みはギターを始めたら誰も ...
-
-
80'sミュージック制作に役立つ7つのサウンドメイク術
80'sミュージック制作に役立つ7つのサウンドメイク術 今回は、80年代のオールドスクールスタイルのエレクトロサウンドを再現したい場合に役立つ、サウンドメイク術をご紹介。サンプル音源やシンセサイザーの ...
-
-
ラップソングを作る為の5つのステップ
ラップソングを作る為の5つのステップ ラップソングの制作は音程感が薄いので簡単なイメージがありますが、実際にはリリック制作や歌いまわし等に多くの時間と労力を必要とする大変な作業です。一般的な歌メロより ...
-
-
作曲アイデアが思い浮かばない時に役立つ7つのヒント
2021/6/23 作曲
作曲アイデアが思い浮かばない時に役立つ7つのヒント 音楽制作中にまったくアイデアが思い浮かばなくなってしまったり、気が付くと同じような曲調ばかりになっていませんか?ミュージシャンとして編曲、ミックス、 ...
-
-
曲作りを始めるには?初心者におすすめの作曲の始め方
曲作りを始めるには?初心者におすすめの作曲の始め方 いざ作曲をはじめようと思っても、どこから作り始めていいのか分からなくて困っていませんか?慣れてくれば鼻歌感覚で舞い降りてきたメロディーをもとに作り始 ...
-
-
DTM初心者が一曲完成させる為の5つの作曲手順
DTM初心者が一曲完成させる為の5つの作曲手順 巣ごもりの中、パソコン一台で作曲から配信までできるということでDTM(デスクトップミュージック)が改めて注目を集めています。プロのクリエイターの利用にと ...