※当サイトのコンテンツには、プロモーションを含む場合があります。

GUITAR

【歪ませすぎはダメ!】エレキギターの激しすぎるディストーション(歪み)の5つのデメリット

ディストーション

【歪ませすぎはダメ!】エレキギターの激しすぎるディストーション(歪み)の5つのデメリット

エレキギターといえばオーバードライブやディストーションによる「歪み」を加えたサウンドが特徴的で、その幅広い表現力と多彩なトーンバリエーションが好まれています。

一方、ディストーションはギターの原音を歪ませ、豪快でエネルギッシュなサウンドを生み出す効果がありますが、やりすぎると本来のサウンドを損なう可能性もあります。

そこで今回は、ディストーションを加えることで起こりうる5つのデメリットについて解説します。

「歪み」の原理

歪み

歪みとは、音声入力の過大入力時に起こる音割れや音質変化のことで、一般的には避けるべきエラーである印象が強いですが、楽器や音楽制作においては意図的に歪みを発生させて様々な効果を得ることができます。

一言で歪みといっても、サチュレーション→オーバードライブ→ディストーションと歪み量や用途によって呼び方が変化し、歪ませた時に発生する圧縮量や倍音付加の値が増加します。

歪み効果

元々はアンプやエフェクトペダルの過負荷によって発生するノイズでしたが、その音の特性が音楽的な価値を持つことが明らかになり、ロックやヘヴィメタルなどのジャンルで重要な要素となりました。

激しすぎるディストーションのデメリット

ここからエレキギターで「歪ませすぎは良くない!」と言われるいくつかの原因についてご紹介していきます。

1. サウンドクオリティの低下

エレキギター

ディストーションを過剰にかけた結果、ギタートーンの聴きやすさやバランスが損なわれることがあります。

ディストーションが強すぎると、本来の楽器の音に存在するはずのハーモニックや倍音が混ざり合い、楽曲全体の音響的なクリアさを失ってしまう原因になります。

また、ギター本体から出力されるサウンドには、独自の特性やニュアンスが含まれていますが、過剰なディストーションによってこれらの特性がかき消され、すべての楽器が似通った歪んだサウンドになってしまうといったデメリットもあります。

2. ダイナミクスを失う

ディストーションが過度にかかると、ギタートーンのダイナミクス範囲が狭まり、音楽の表現力が減少することがあります。

歪みは過度なコンプレッション効果によるものです。音の小さな部分と大きな部分のコントラストが失われ、ジャンルやスタイルによっては大きなデメリットとなります。

また、音の立ち上がり部分である"トランジェント"が失われることで、サウンドのエッジ感が無くなり、全体が奥に引っ込んだようなこもったニュアンスになることもあります。

3. 倍音による高域成分の増加

歪みを加えることで、倍音が増幅し高域成分が増加します。

歪みをかけることで元の音にハーモニクス(倍音)が追加されるので、元の音には存在しなかった高周波成分が増加します。ハーモニックは元の音の周波数の倍数や整数倍で発生し、高域成分を豊かにします。

適度にかけると効果的ですが、ディストーションをかけすぎると高音成分が強調され、耳障りな不快なサウンドになる可能性もあるので注意が必要です。

4. ノイズとフィードバック

アンプノイズ

倍音によって生まれた新たな成分は、元の信号とともにノイズとして現れることもあります。特に高域成分の増加により、シャープな音や鋭い音色が強調され、ノイズも増加することがあります。

また、アンプやエフェクトチェーン内のケーブルやコネクターなどの普段は気にならない小さなノイズも、歪みの増加によって増幅することがあります。

フィードバックは、エレキギターやエフェクトペダルの音がアンプやスピーカーに再び入力され、ループが形成されることによって発生します。特に高ゲインの歪みを使用する場合、この現象が顕著に表れることがあります。

一般的なノイズ対策

ラウドロックやメタル等、激しい歪みを用いる場合にはノイズゲート」と呼ばれるノイズ除去エフェクターを使用することが一般的です。

ギターからの音声信号が設定されたスレッショルド値を下回ると、ノイズゲートが信号をカットする仕組みになっていて、ノイズのような一定レベル以下の信号をまとめて遮断します。

ノイズゲートの仕組み

ノイズ自体を見つけて除去してくれるわけではなく、ギター信号がノイズのような小さい信号だけになった時にシャットアウトするといった仕組みなので、音質がクリアになるという訳ではありません。

ギターを弾いていないときの「ジジジ…」といったノイズが気になる方におすすめです。


5. ミスが隠れる

ギタリスト

歪みをかけると、音の質が変化するため、演奏ミスや不正確さが倍音やノイズと混ざり合って隠れやすくなる傾向があります。

これは一見すると演奏するにあたって有利なようにもみえますが、ギターの上達を志す段階の場合には大きなデメリットとなることもあります。

ストロークによる音量のダイナミクスコントロールや、より精度の高いピッキングを目指している場合は、歪み量を下げて練習することをおすすめします。

まとめ

ディストーションの効果は、エレキギターの音楽性を広げる一方で、過剰な歪みはサウンドの質やダイナミクスに影響を及ぼすことがあります。

ディストーションをかけすぎることによって、サウンドの精度やクリアさが低下し、ギター本来の特性や表現力が隠れてしまう可能性があります。また、高域成分の増加やノイズ、フィードバックの増加にも注意が必要です。

適切な歪み量でディストーション系のエフェクターを使うことで、音楽的な魅力を最大限に引き出せることでしょう。

以上、「【歪ませすぎはダメ!】エレキギターの激しすぎるディストーション(歪み)の5つのデメリット」でした。


トラックにディストーション(歪み)を加えることで得られる5つのメリット

人気記事

1

人気VSTプラグインソフトおすすめ12選【DTM】 これからDTMを使った作曲を始める方に向けて、人気のあるおすすめプラグインソフトをご紹介します。海外の最大手プラグイン販売サイト「Plugin Bo ...

2

EDMの作り方【DAWを使った打ち込み方法】 DAWを使ったEDM(エレクトロ・ダンス・ミュージック)の制作は、シンセサイザーのようなソフトウェアの操作、各種エフェクト関連、ミキシングテクニック等、覚 ...

3

ヒップホップビートの作り方【Beat Making】 世界の音楽シーンはHiphop一色となっており、最近では国内のHiphopシーンでも海外プロデューサーのType Beatを使用した楽曲が目立つよ ...

4

はじめてのギターエフェクター【最初に揃えるべきはコレ!】 エレキギターを購入した後に必要になるのが、ギターのサウンドを変化させる為の「エフェクター」と呼ばれる機材。ギターの音作りにおいて必須の機材では ...

5

オリジナル楽曲をサブスク配信する方法【Spotify、Apple Music】 何日もかけて完成した自分のオリジナル楽曲を、できるなら世界中の人に向けて発信してみたいと思いませんか?一昔前は個人が全国 ...

-GUITAR
-, ,

Copyright© TRIVISION STUDIO , 2024 All Rights Reserved.