MUSIC TOPIC

JASRACに登録するべき?独立型アーティストの楽曲管理について

JASRACに登録するべき?独立型アーティストの楽曲管理について

ご自身で作詞作曲をされて、個人名義で音源配信を行っている独立タイプのアーティストにとって「楽曲の著作権」関係については一番気になる問題の一つではないでしょうか?

自分で作詞作曲した楽曲が有線放送やカラオケなどで使われる場合、JASRACを始めとする著作権管理団体と契約して著作権の管理を任せるというのが一般的です。

今回は楽曲著作権について、楽曲管理を任せることによるメリットや、どのタイミングで登録しておくべきなのか?といった内容について簡単に分かりやすくご紹介します。

自分で曲を作ったらJASRACに登録しないと著作権は発生しないの?

いいえ。自分で曲を作ってJASRACに登録していない状態でも、著作権は発生します。

日本の著作権法では、著作権は音楽を作った時点で自動的に著作権が発生します。なので、JASRACに著作権を預けないと、権利が認められないということはありません。

同じくアーティストにって収入源となる「印税」も、通常は著作権のある物をコピーして商用利用する団体(出版社、レコード会社、放送局等)が、利用数に応じて著作権者に支払う著作権使用料の一部なので、JASRACに登録していなくても発生します。

JASRACの役割とは?

jasrac
出典 : JASRAC

JASRACとは分かりやすくいうと、著作権の管理を代わりに行ってくれるサービスです。

もちろん自分で管理することも可能ですが、実際には著作権といっても、人格権、財産権、演奏権、複製権(コピー)、公衆送信権(インターネットでの配信)など、利用方法ごとに様々な権利が定められており、個人でこれらを把握して、すべてを管理するのは非常に困難です。

※著作権について詳しく知りたい方はJASRACの著作権の概要ページをご覧ください。

JASRACはここから発生する著作物使用料の徴収を著作権者や団体(レコード会社等)の代わりに行ってくれます。

どこにも所属しておらず、個人で活動する独立型アーティストであれば、これらすべてを一人で手続きすることになるので、 アーティストとしての規模感よっては膨大な作業量となることも考えられます。

著作権の管理に追われてアーティスト活動に支障が出るのは本末転倒なので、そういった時には「楽曲管理業務を委託する」必要性も出てきます。

著作権
これらをすべて一人で管理するのは難しい。

仮に不正利用を発見して、楽曲の権利を主張したとしても、個人が楽曲使用の停止や著作権使用料の徴収を行うのはあまり現実的ではありません。


個人で楽曲をリリースするなら必ず登録するべき?

メモ

では、すべてのアーティストが必ずJASRACに登録するべきかと言われると、アーティストとしての認知度活動スタンス音楽を聴いてもらう環境ごとによっても変わってくるので、一概には言えません。

例えば、権利管理をして厳しく取り締まるよりも、無名なうちはとにかく多くの人に拡散されることの方が重要と考えるアーティストも少なくありません。

特に今のSNSによるバズや拡散力を考えると、暗黙的に「自由に使っていいよ」という空気感を出していた方が結果的には有利に働くこともあります。

もしくは、これまでの一般的な音楽活動のように、ライブ活動を重ねて、ゆくゆくはカラオケや有線、テレビ放送に楽曲を露出させたい場合には、JASRACへ登録しておくことも視野に入れておくべきです。

個人リリースで、楽曲がまだ目の届く範囲内であれば、そこまで登録するメリットも無いかなといった感じです。

プラットフォームが管理するのが主流になりつつある

SNS

最近だとプラットフォーム上で楽曲管理のシステムを組み込んでくれているサービスも多いです。

例えばYouTubeの「コンテンツID」を使えば、著作権者が自分の所有するコンテンツを含むYouTube動画を自動的に識別して発見してくれます。

そこから著作権者は「使用を拒否」したり、「使用してもいいが収益を分配」といったような柔軟な対応も可能になっています。

ちなみにYouTubeはJASRACとの包括契約を結んでいるので、JASRACが管理する楽曲をカバー演奏したり、YouTube上で公開することも可能です。


TikTokも同じような仕組みで、いわば「合法的な音楽の2次使用」を推奨しているプラットフォームが主流になってきています。


どういった人がJASRACを利用するべきか?

ギター

じゃどういったアーティストがJASRACを利用するべきか?ということなのですが、基本的には規模が大きくなってきて「音楽の使用先が不明確」になっている状態のアーティストだと考えています。

今は放送一つとってもテレビ・ラジオ局は全国に無数にあり、他にも居酒屋の有線、カラオケ、コンサート会場等、どの曲がいつどこで流れたかなんて到底把握できません。

そういった場合にはJASRACに登録しておくことで、しっかりと印税として著作権者に利用料が支払われます。

逆にYouTubeやTikTokのようなデジタルプラットフォーム上では、すべての楽曲利用状況を管理するシステムがあるので、どの曲がいつどこで流れたかを把握し、管理することが可能です。


まとめ

独立型アーティストの楽曲管理についてお話しました。

基本的にはネットをメインで活動する場合は、駆け出しの時はそこまで気にする必要もないのかなと思いますが、ファンが増えて、再生数もかなり回るようになってきたら検討するといった具合です。

楽曲管理をしっかり行い、使用料を徴収するというのは個人のアーティストにとっても重要なことです。アーティストや音楽クリエイターが本来の活動に専念する為に、代わりに楽曲管理を行ってくれるサービスとしてJASRACがあります。

自分の活動スタイルや規模を考慮して、楽曲の管理を行いましょう。

以上、「JASRACに登録するべき?独立型アーティストの楽曲管理について」でした。


【必読】タイプビートを使う前に!学んでおくべき権利関係について

オリジナル楽曲を配信する方法【Spotify、Apple Music】

※本サイトには、アフィリエイトリンクまたはプロモーション記事が含まれている場合があります。

人気記事

1

人気VSTプラグインソフトおすすめ12選【DTM】 これからDTMを使った作曲を始める方に向けて、人気のあるおすすめプラグインソフトをご紹介します。海外の最大手プラグイン販売サイト「Plugin Bo ...

2

EDMの作り方【DAWを使った打ち込み方法】 DAWを使ったEDM(エレクトロ・ダンス・ミュージック)の制作は、シンセサイザーのようなソフトウェアの操作、各種エフェクト関連、ミキシングテクニック等、覚 ...

3

ヒップホップビートの作り方【Beat Making】 世界の音楽シーンはHiphop一色となっており、最近では国内のHiphopシーンでも海外プロデューサーのType Beatを使用した楽曲が目立つよ ...

4

はじめてのギターエフェクター【最初に揃えるべきはコレ!】 エレキギターを購入した後に必要になるのが、ギターのサウンドを変化させる為の「エフェクター」と呼ばれる機材。ギターの音作りにおいて必須の機材では ...

5

オリジナル楽曲をサブスク配信する方法【Spotify、Apple Music】 何日もかけて完成した自分のオリジナル楽曲を、できるなら世界中の人に向けて発信してみたいと思いませんか?一昔前は個人が全国 ...

-MUSIC TOPIC
-,

Copyright© TRIVISION STUDIO , 2024 All Rights Reserved.