「演奏してみた」動画が伸びない3つの原因と対策
多くの楽器奏者が自分の演奏を披露する場として、YouTubeをはじめとする各種SNSを利用しています。しかし、自分の「演奏してみた」動画がなかなか伸びないと悩む方も少なくありません。
演奏クオリティには自信があるのに再生数が思うように伸びないと「自分の演奏には魅力が無いのかな…」と感違いしてしまうこともあるかもしれません。
演奏動画が伸びているアーティストの方は、演奏力はもちろんですが、いくつかの要素を動画に加えることで、視聴者にとってより魅力的なコンテンツとして発信しています。
そこで今回は、ギター弾いてみた動画が伸びない原因とその対策についてご紹介します。
→ギター演奏動画を投稿するのに必要な6つの機材【ネット配信】
原因1 : コンテンツ量が少なすぎる
YouTubeやそのほかの動画プラットフォームの性質上、どんなにクオリティーが高くても数本動画をアップしただけでは誰の目にもとまらないことがほとんどです。
運よくインフルエンサーや人気アーティストの目にとまり、SNSで拡散されることで流入が増えることはあるかもしれませんが、かなり特殊なケースです。
再生数が伸びずにモチベーションが下がってしまい、数本動画を上げただけで去っていく方も多いですが、再生数が伸びないのは無名である以上、はじめは仕方がないことなのです。
再生されない=魅力がない
↓
再生されない=誰の目にもとまっていない
最初は再生されなくて当たり前ということを理解して、コツコツと継続してコンテンツをアップし続ける忍耐力は、チャンネルを育てる上で必ず必要になってきます。
原因2 : 独自性がない
楽器演奏のクオリティが視聴者を魅了するレベルに達していることは前提として、+αの要素を追加して独自性のあるコンテンツにすることは「演奏してみた」動画の成功において非常に重要な要素です。
今やスマホ一つあれば参加できることもあり、非常に競合の多いジャンルなので、他のYouTuberとの差別化は重要です。自分の個性や独自のアイディアを取り入れ、他とは異なる魅力を提供することで、視聴者は特別感を感じることができます。
例えば、オリジナル曲の演奏やアレンジ、自分だけの演奏スタイルやキャラクター性など、他人が真似することが難しいような、独自のコンテンツを制作してみましょう。
原因3 : 選曲ミス
ギター弾いてみた動画を伸ばすためには、選曲は非常に重要です。
フォロワーが増えてくれば自分の好きな楽曲を演奏しても一定の再生が見込めますが、フォロワーが少ないうちは人気の曲や、トレンドの曲を演奏することで、そこからの流入が見込めます。また、特定のジャンルやアーティストにフォーカスすることで、ターゲットとする視聴者層にアピールすることもできます。
選曲するときは、自分の技術や表現力を最大限に引き出せる曲を選ぶことも重要です。自分の得意なジャンルやスタイルに合った曲を選ぶことで、より自信を持って演奏することができます。
実際に選曲する際には、著作権に関する法律や規制に注意しましょう。アーティストやレーベルによって音源の使用や、広告収益の要件も異なります。著作権を侵害することは避け、適切な許可やライセンスを取得するか、パブリックドメインやクリエイティブ・コモンズの楽曲を使用することをおすすめします。
原因4 : 音声と映像の品質が悪い
映像と音声の品質が悪いと、視聴体験に悪影響を及ぼす可能性があります。以下に、品質の低い映像と音声の具体的な要素について詳しく説明します。
映像品質
- 解像度と画質
低い解像度やぼやけた映像は、視聴者に不快感を与えてしまう可能性があります。特に演奏している手元が見えないほど画質が粗い場合は、改善する必要があります。スマホくらいのカメラ性能であれば十分です。 - 照明
映像が暗すぎたり、逆に明るすぎると見づらく感じることがあります。適切な照明設定や照明機材を使うことで、均一な照明環境を作り出すことが重要です。 - カット演出
演奏動画の場合、固定の1点撮りの映像だけだと視聴者が退屈してしまうかもしれません。別視点の映像を挿し込んだり、手持ちにして動きのある映像にすると、より魅力的な映像になります。
音声品質
- マイクの選択
スマホでも音声を録音することは可能ですが、より高音質にしたい場合は、高品位なマイクを立てるか、ライン入力で音を取り込みましょう。スマホ録音よりもクリアでバランスの取れた音声を録音することができます。 - レベルの調整
音声レベルを適正に調整し、聞き取りやすいバランスの取れたサウンドにすることが重要です。音声が小さすぎる場合、視聴者側で音声を調整する必要があります。(大きい音声は自動的に適正レベルに調整されます。) - 環境音
騒音や環境音が多い状態で録音すると、音声が埋もれてしまったり、楽器演奏が聞き取りづらくなることがあります。なるべく静かな場所で録音を行い、環境音を最小限に抑えるようにしましょう。
原因5 : タイトルとサムネイルの魅力不足
タイトルとサムネイルは、演奏動画に限らずコンテンツの再生数に直結する要素の一つです。
タイトルの表現がシンプル過ぎたり情報が不足していると、視聴者は興味を持たずにスルーしてしまう可能性があります。タイトルは魅力的で興味を引く表現をって、視聴者の好奇心を刺激するようなものにしてみましょう。
さらに、検索エンジンの最適化(SEO)を考慮して、タイトルに適切なキーワードを組み込むことで、長期的により多くの視聴者にアクセスしてもらえる可能性があります。
また、サムネイルもタイトルと同じように重要な役割を果たします。コンテンツの中身がわかりやすく、魅力的なデザインにすることで、視聴者の興味を引くことができます。
ただし、過大な表現を使ってタイトルとサムネイルがコンテンツ内容と一致していない場合は、視聴者の信頼を失ったり、失望されるリスクもあるので注意しましょう。
まとめ
自分のギター演奏に自信があっても、視聴者のニーズを理解し、柔軟に対応する必要があります。音楽ジャンルや好みに合わせた選曲や演奏スタイル、サウンドメイクを取り入れて、視聴者の興味を引き続けるようにしましょう。
また、動画の宣伝や共有も、視聴者数を増やすために欠かせません。SNSや音楽コミュニティなどで積極的に自分の動画を共有し、他の人に見てもらう機会を増やしましょう。
以上、「「演奏してみた」動画が伸びない3つの原因と対策」でした。
「ギター弾いてみた」の再生数を伸ばすたった3つのコツ【チャンネル登録1万超え】
【最速!】スマホだけで簡単に「歌ってみた」動画を作るための5ステップ