DTM

ASIOドライバーとは?その仕組みと使用メリットついて

asio

ASIOドライバーとは?その仕組みと使用メリットついて

DTMのようなデジタル環境での作曲や、電子楽器を扱ったことがある人なら、おそらく「ASIO」という言葉を目にすることがよくあるかと思います。

今回の記事では、ASIOとは何か?ASIOがどのように機能するのかを分かりやすく解説します。

ASIOとは?

ASIO

ASIOドライバーとはAudio System Input/Output(オーディオ・システム・インプット/アウトプット)の頭文字をとった言葉で、人気DAWの「Cubase」を開発しているドイツの音楽会社"Steinberg"によって作成されたサウンドカードドライバープロトコルです。

ASIOはクリエイターがオーディオデバイスに直接アクセスできるようにする為に、ソフトウェアアプリケーションとコンピューターのサウンドカードとの間に低遅延で忠実度の高いインターフェイスを提供します。

Windowsで使用される音の入出力装置

プロ以外の一般ユーザー向けの中間信号経路としてMicrosoft社の「DirectSound」が利用されることが多いですが、ASIOを使用することで、ミュージシャンやサウンドエンジニアは外部の音楽機器に直接アクセスすることができます。

オーディオインターフェイスを直接PCに繋いでも動作しないのはこの為です。付属のASIOドライバーをインストールすることでDAWとシームレスにやり取りができるようになります。

ほとんどのプロフェッショナルサウンドカードと音楽ソフトウェアには、独自のバージョンのASIOがプリインストールされていますが、ASIOドライバーを個別にインストールすることもできます。

ASIOはWindows以外で利用できない?

ASIOドライバーは現在、Windowsでのみ利用できますが 「WineASIO」と呼ばれる実験的なバージョンを使用することで、LinuxシステムにASIOをインストールできます。

Macシステムでは「Core Audio」と呼ばれるAPIを使用しているため、MacOSではASIOを利用することはできません。※Core AudioはASIOと同水準の技術とレイテンシー(発音遅延)を持つと言われています。

ASIOドライバーのメリット

asio driver
  • ソフトウェアとデバイス間の直接的なアクセス
  • レイテンシーの減少
  • デバイスのマルチチャンネル使用
  • 高音質
ソフトウェアとデバイス間の直接的なアクセス

繰り返しになりますが、ASIOはDirectSoundを介して通常のオーディオ経路をバイパスすることにより、オーディオソフトウェアがオーディオデバイスに直接アクセスできるようにします。

レイテンシーの減少

さらに、DirectSoundの不要なレイヤーをスキップすることで、オーディオデバイスからコンピューターへのルートのスピードバンプを減少させ、レイテンシーを大幅に削減する効果があります。

デバイスのマルチチャンネル使用

ASIOを使用することで音の遅延が短くなるだけでなく、オーディオデバイスで使用可能なすべてのチャンネルを表示できます。この機能を使用することで、オーディオデバイスのマルチチャンネル機能のロックを解除できます。

高音質

4つ目のASIOを使うことの大きなメリットとして、トランスペアレント出力を提供することです。ASIO を介して受信したオーディオ信号は圧縮も再サンプリングもされないため、標準ドライバーを使用している場合よりも高音質になります。

まとめ

ASIOドライバーの仕組みと使用メリットついてお話しました。

ASIOドライバーはオーディオデバイスと音楽ソフトウェア間のやり取りを簡単にして、かつレイテンシーが少なく、高音質であることで、音楽クリエイターにとって欠かせない便利なシステムとして定着しています。

最近は大手メーカーであれば、基本的には付属でASIOドライバーを提供してくれているので、ASIOについて知らなくても、自動的にインストールして使用することができるようになっています。

その一方で、安価な製品や無名のメーカーの製品を購入する際はASIOドライバーが提供されていないこともあるので、Windowsで音楽制作する場合はASIOドライバーが付属しているか確認した方がいいでしょう。

以上、「ASIOドライバーとは?その仕組みと使用メリットついて」でした。


DAWのビットレート設定について【DTM】

音楽制作ソフト(DAW)のCPU消費を軽減させる為の5つの項目

人気記事

1

人気VSTプラグインソフトおすすめ12選【DTM】 これからDTMを使った作曲を始める方に向けて、人気のあるおすすめプラグインソフトをご紹介します。海外の最大手プラグイン販売サイト「Plugin Bo ...

2

EDMの作り方【DAWを使った打ち込み方法】 DAWを使ったEDM(エレクトロ・ダンス・ミュージック)の制作は、シンセサイザーのようなソフトウェアの操作、各種エフェクト関連、ミキシングテクニック等、覚 ...

3

ヒップホップビートの作り方【Beat Making】 世界の音楽シーンはHiphop一色となっており、最近では国内のHiphopシーンでも海外プロデューサーのType Beatを使用した楽曲が目立つよ ...

4

はじめてのギターエフェクター【最初に揃えるべきはコレ!】 エレキギターを購入した後に必要になるのが、ギターのサウンドを変化させる為の「エフェクター」と呼ばれる機材。ギターの音作りにおいて必須の機材では ...

5

オリジナル楽曲をサブスク配信する方法【Spotify、Apple Music】 何日もかけて完成した自分のオリジナル楽曲を、できるなら世界中の人に向けて発信してみたいと思いませんか?一昔前は個人が全国 ...

-DTM
-,

Copyright© TRIVISION STUDIO , 2023 All Rights Reserved.