
DAWのビットレート設定について【DTM】
DAWで楽曲の書き出し時等で設定するビットレート。
16bit、24bit、32bit Floatが使われますが、どれが最適なのかいまいち分からずに書き出している方も多いかと思います。
今回はDTM制作におけるビットレートの設定について解説していきます。
もくじ(クリックでジャンプ)
ビットレートとは?
デジタルオーディオにおけるビットレートは、楽曲の解像度に影響を与える設定の1つで、ビットレートとサンプリングレートが連携して、デジタルオーディオの最終的な解像度を決定します。
サンプリングレートが1秒間にスナップショット(サンプリング)される解像度に対して、ビット深度は音量(ダイナミックレンジ)の解像度を決める値です。

一般的に16ビットでは音量を65,536段階に、24ビットでは16,777,216段階に分けて記録できるとされ、ビットレートが高いほど音量の再現性が高まります。
ビット数は音量自体の大きさにも影響します。1ビットは6dBの音量幅を持っており、16ビットでは96dBまで、24ビットは144dBに相当する音量幅を持っていることになります。
ビットレートが高いほどノイズが少ない
より広いダイナミックレンジを持つことは、ノイズ信号が低くなり、逆にダイナミックレンジの解像度が低いとファミコンのようなノイズクラッシャー等で使われる独特なデジタルノイズが発生することがあります。
ただし上手に利用することで、一昔前のコンソールやテープマシンのようなビンテージ感漂う雰囲気になるので、Lo-Fi系の音楽ではあえてこういったデジタルノイズを利用することもあります。

ビットの違いによってデジタルノイズが発生するといってもCD音源が16ビットであるように、普通に制作していれば気にならないレベルの違いです。
とはいえ、24ビットにすることで小さな音で録音されたオーディオデータでも、ノイズを発生させることなくDAW内でボリュームを上げることができるので、一般的には24ビットが使用されることがほとんどです。
32bit Floatについて

32bit Float(浮動小数点数)は簡単に説明すると、24ビットに8ビット分の追加のヘッドスペースが加わったものと思ってもらえると分かりやすいです。
例えばオーディオをDAW内部に取り込むときにレベルオーバーしてクリップしてしまった場合にも、8ビット分の追加のヘッドスペースがあるので、クリップしていない状態に戻すことができます。


このように、32bit Floatだとはみ出してしまって潰れてしまった部分も、余分にヘッドスペースが設けられているので復元することが可能です。
最近のほとんどの主要なDAWはプロジェクト設定で32ビットにしなくても、実際には内部で自動的に32ビットで処理されており、使用しているビットレートにファイルを自動的に変換してくれます。
まとめ
サンプリングレートとビットレートを高く設定するほどオーディオは高音質になりますが、もちろんPCの処理能力を多く消費します。
PCの処理能力が低い場合には、音量をいじらなくても済むように適切なレベルでレコーディングすることで32bitを使用する意味も特に無くなるので、24ビットで操作できます。
作業中に処理落ちしたり、音飛びなどをしないような、自分の環境にあった設定値にすることでストレスなく制作に打ち込むことができます。
以上、「DAWのビットレート設定について【DTM】」でした。
FL Studioの使い方【初心者向け】
マスタリングとは何か?基本的な5つのステップ