GUITAR BAND

ギターを始めたら「生アンプ」と「アンプシミュレーター」どっちがおすすめ?

ギターを始めたら「生アンプ」と「アンプシミュレーター」どっちがおすすめ?

ギターを始めると、実機のアンプやエフェクターの他に、いわゆるシミュレーター系のデジタル機器(もしくはプラグインソフト)も充実していることもあり「ギターを買ったはいいけど、生のアンプとアンプシミュレーターどっちがいいの?」そんな悩みを抱えているギター初心者の方、多いのではないでしょうか?

生アンプは、迫力あるサウンドと直感的な操作性が魅力ですが、場所や音量に制限があるのがネック。一方、アンプシミュレーターは、手軽さと多様な音色が魅力ですが、生アンプのような迫力や空気感は得にくいという声もあります。

この記事では、「生アンプ」と「アンプシミュレーター」それぞれのメリット・デメリットを比較して、目的や環境に合わせた最適な機材選びについて解説します。

そもそも「生アンプ」と「アンプシミュレーター」って何?

ギターを始めると、ギター本体以外にもアンプ、スピーカー、エフェクターなど、多くの周辺機器が必要になることが多いですが、ほとんどのギタリストは、大きく分けてアナログの「実機」で揃えていくタイプと、それらをデジタルで再現した「シミュレーター」タイプの2種類に分かれていきます。(両方を組み合わせることもあります。)

※今回はあえて「生アンプ」といっていますが、実機のハードウェア全般(アンプ、エフェクター、キャビネット、マイク等)のことを指していると思って頂いて大丈夫です。

生アンプ

生のアンプやエフェクターは、電気回路で構成される伝統的な仕組みを採用しています。基本的には、ギターの信号を増幅し、様々な効果を付けて、スピーカーから音を出すことで、迫力あるサウンドを生み出します。アンプだけでも、真空管アンプやトランジスタアンプなど、様々な種類があります。

アンプシミュレーター

一方、シミュレーター系は、ギタープロセッサー、マルチエフェクター等とも呼ばれ、コンピューターソフトウェアやデジタルエフェクトを使って、生アンプのサウンドを再現する技術です。小型の足元に設置するエフェクタータイプや、コンピューターにインストールするソフトウェアタイプなどがあります。実機のサウンドをシミュレートするだけでなく、様々なエフェクトを追加したり、自宅で手軽に録音したりすることも可能です。

それぞれに異なる特徴があり、どちらを選ぶかは演奏スタイルや目的に合わせて変わってきます。

生アンプの魅力

生アンプ最大の魅力は、何と言ってもその迫力あるサウンドです。スピーカーから直接空気を振動させて響く音は、身体全体で感じるほどの重低音や、空間を満たす広がりを生み出し、ギタープレイの醍醐味を味わうことができます。特に、真空管アンプ特有の暖かみのある歪みトーンは、多くのギタリストを魅了してきました。

また、生アンプはツマミを回して音を作るという直感的な操作性も魅力の一つです。自分でつまみを回して音を変化させたり、足元でポンッ!と踏むだけでON・OFFをコントロールできる操作性は、デジタルでは味わえないものです。

そして、コレクター心をくすぐるような、いわゆる「所有欲」を満たしてくれるのも実機ならではの楽しみです。お気に入りのブランドやモデルを手に入れ、使い込んでいくことで、エイジングされた自分だけのサウンドを味わえる喜びは、ギターライフをより豊かなものにしてくれるでしょう。

アンプシミュレーターの魅力

アンプシミュレーターの魅力は、その手軽さ多機能性にあります。物理的なスペースを必要としないので、場所を選ばずにどこでも使えるのが大きなメリットです。例えば「マーシャルのアンプの前段にエフェクターを5台繋げて、キャビネットにSM57マイクをセットして…」というような大掛かりなセッティングでも、空間を占領することなく再現できます。

また、多様な音色を手軽に再現できるのも魅力の一つ。アンプシミュレーターには、何百種類を超える様々なアンプモデルやエフェクトが内蔵されているため、ツマミを回すだけで簡単に音色を切り替えられます。さらに、憧れのヴィンテージアンプや、普段は手に入らないようなレアな機材も、ボタン一つで呼び出すことが可能です。

さらに、デジタルであればPC /Macといったコンピューターとの相性も良く、DTM環境でのレコーディングにも最適です。USBケーブル1本あればパソコンと接続できるので、DAW(作曲ソフト)と連携することで、さらに高度な音作りや編集も可能です。

それぞれのデメリットについて

生アンプのデメリット
  1. 大きさ・重さ:一般的にサイズが大きく、持ち運びが不便。自宅での保管場所も必要。
  2. 音量:大音量での演奏が前提のため、集合住宅などでは使いにくい。
  3. 価格:個別で揃えるとコストがかかる。メンテナンス費用もかかる場合がある。
  4. 音色の多様性:基本的に一つの機材で決まった音色しか出せない。(マルチ系は除く)
  5. 録音:マイクやオーディオインターフェースなど、別途機材が必要になる。
アンプシミュレーターのデメリット
  1. 音の迫力:生アンプ特有の空気感や迫力が出にくい。
  2. 操作性:実機のアンプと比べて、多機能がゆえに音作りが難しいと感じる場合がある。
  3. レイテンシー:機種や設定によっては、演奏と音の間に遅延が生じる場合がある。
  4. 音色の奥深さ:実機が持つ複雑な倍音やニュアンスを完全に再現するのは難しい。
  5. 知識:ある程度の知識がないと、完璧に使いこなすのが難しい。


実際に両方を使ってみて

筆者自身の経験談として、ギターを始めてから長い間、生アンプとエフェクターの組み合わせでプレイしており、その後アンプシミュレーターやプラグインエフェクトに移行しました。みなさんが気になるのは、やはりサウンド面での違いだと思うのですが、実際に両方使ってみた感想としては、生アンプとシミュレーターでは「違った音」が出ることは間違いないです。

どちらが優れているというよりは、シミュレーターは綺麗すぎるがゆえに"冷たさ"や"硬質"な音の印象を受けます。その違いの理由としては「ノイズ」が大きいです。実機を使う場合、ギター本体から出力された電気信号は、シールドを通って、エフェクター、アンプ、キャビネット、マイク等、色んな機器からの「ノイズ」を受けることになるのですが、実はこのノイズこそが音に暖かみや迫力を加えてくれるのです。

デジタルでもアナログの音を再現できる

DTMの世界では、シンセサイザーのようなデジタル楽器には「アナログサチュレーション」を使ってノイズや倍音を付与するということがよく行われます。つまり、アンプシミュレーターでも同じように、アナログ機器の微量なノイズを乗せることができれば、実機と同じような質感のサウンドは出力することは可能です。もちろんそういったエフェクトもたくさんあります。

とはいえ、デジタル環境に移行したのに、実機のアナログライクなサウンドにするのなら「実機を使えばいいじゃん」という最大の矛盾にぶつかることになるので、個人的にはデジタル特有のサウンドが好きなこともあり、あまり生アンプに近づけるということはせずに、デジタル臭い音を楽しんでいるという感じです。

「好み」という言葉はあまり使いたくないですが、60~80年代のクラシックなサウンド、モダンロックのソリッドなサウンド、どちらの音を出したいかということも非常に重要な判断要素となります。

利便性は圧倒的にシミュレーター

アンプシミュレーターは、現代の自宅での練習やレコーディングには欠かせない存在です。ヘッドホンを使えば、夜中でも周囲を気にせず練習できますし、様々な音色やエフェクトを試せるのは、レコーディングにおいて音作りの幅を広げる上でとても役立ちます。特に、DAWとの相性の良さは実機とは比べ物になりません。

ライブ現場でもシミュレーターから直でPA卓に送ったり、センドリターンに挿してプリアンプをパスすることで、アンプからシミュレーターの音を出力することも可能です。

結局どっちがおすすめなの?

結局のところ、「生アンプ」と「アンプシミュレーター」どちらがおすすめかは、それぞれのギタースタイルや目的によりますが、初心者の方で特にこだわりが無い場合、個人的には「シミュレーター」をおすすめします。理由としては、音の良し悪しがはっきりと分かっていない段階では、やはり利便性や拡張性を重要視する方がいいからです。

また、シミュレーターを選択する場合はコストパフォーマンスの高さも見逃せません。アンプ1台とエフェクターを複数台揃えるのは予算的にも大変ですが、アンプシミュレーターなら数万円で購入でき、一台で様々なサウンドを楽しめます。

シミュレーターがあれば、一台でリバーブやディレイ、コンプレッサーなどギターサウンドにおいて重要度の高いエフェクトを体感できるという意味でも、まずはシミュレーターで色んな音を試してみて、自分の好きなサウンドを追求することもできます。

生アンプがおすすめなのはこんな人!
  • とにかく音にこだわりたい!
  • バンドで大きな音を出したい!
  • 直感的な操作で音作りを楽しみたい!
  • コレクションとしてアンプを所有したい!
アンプシミュレーターがおすすめなのはこんな人!
  • 自宅で本格的な音で練習したい!
  • 色々な音色を試してみたい!
  • 配信や宅録をしたい!
  • 予算を抑えたい!

もちろん、どちらか一つを選ぶ必要はありません。生アンプとアンプシミュレーター、それぞれのメリットを活かして使い分けるのもおすすめです。例えば、自宅練習にはアンプシミュレーター、スタジオやライブには生アンプというように、状況に合わせて使い分けることで、より充実したギターサウンドを鳴らすことができるでしょう。

まとめ

これからギターを始める初心者の方にとって「生アンプ」と「アンプシミュレーター」どちらを選ぶかは、自分のギタースタイルや目的に合わせて、じっくり考えてみてください。もし可能であれば、楽器店などで実際に試奏してみるのもおすすめです。

好きなギタリストのトーンや明確に出したい音がある場合は、そのギタリストを参考にして実機を揃えてみるのもありですし、コスパの良さ、手軽さと幅広いトーンが欲しい場合はアンプシミュレーターを選択してみましょう。

以上、「ギターを始めたら「生アンプ」と「アンプシミュレーター」どっちがおすすめ?」でした。


【2024年版】高品質のアンプシミュレーターソフト&ハードウェアおすすめ14選

【2024年最新】自宅練習用の小型アンプおすすめ7選

※当サイトのコンテンツにはアフィリエイトリンクを使用している場合があります。

人気記事

1

人気VSTプラグインソフトおすすめ12選【DTM】 これからDTMを使った作曲を始める方に向けて、人気のあるおすすめプラグインソフトをご紹介します。海外の最大手プラグイン販売サイト「Plugin Bo ...

2

EDMの作り方【DAWを使った打ち込み方法】 DAWを使ったEDM(エレクトロ・ダンス・ミュージック)の制作は、シンセサイザーのようなソフトウェアの操作、各種エフェクト関連、ミキシングテクニック等、覚 ...

3

ヒップホップビートの作り方【Beat Making】 世界の音楽シーンはHiphop一色となっており、最近では国内のHiphopシーンでも海外プロデューサーのType Beatを使用した楽曲が目立つよ ...

4

はじめてのギターエフェクター【最初に揃えるべきはコレ!】 エレキギターを購入した後に必要になるのが、ギターのサウンドを変化させる為の「エフェクター」と呼ばれる機材。ギターの音作りにおいて必須の機材では ...

5

オリジナル楽曲をサブスク配信する方法【Spotify、Apple Music】 何日もかけて完成した自分のオリジナル楽曲を、できるなら世界中の人に向けて発信してみたいと思いませんか?一昔前は個人が全国 ...

-GUITAR, BAND
-, ,

Copyright© TRIVISION STUDIO , 2024 All Rights Reserved.