オープン型パワーコードを使ってギターサウンドを強化
ロックでよく使われるパワーコードですが、通常はルート+5度音の2つの音を鳴らす押さえ方が一般的です。3度や7度の音を鳴らさないことで、音の響きをシンプルにすることで、ディストーションのような歪みエフェクターとの相性が非常に良くなるというメリットがあります。
→パワーコードについて【作曲に役立つ音楽理論】
とはいえ、現在でもロック全般に広く使われているコードシェイプなので、多様しすぎると退屈に聴こえたりすることもあります。
そこで今回は、パワーコードをオープン型で演奏して、よりワイドレンジなコードシェイプにアレンジする方法をご紹介します。
オープン型パワーコード
オープン型のパワーコードは通常のパワーコードの押さえ方よりも音域が広くて、壮大に聞こえます。ハードロックやクラシックメタルに最適で、様々なロックバンドやアーティストが取り入れているスタイルです。
オープン型とはギターを始めた時に最初に覚える、開放弦を絡めたC、A、G、E、Dコードのようなシェイプのことを言います。今回紹介するオープン型のパワーコードも、すでに知っている形状に基づいているため、簡単に覚えることができます。
C5
通常のCコードの形から中指を浮かしてミュートすることで、オープンCのパワーコードになります。
A5
人差し指と中指で押さえて、1弦と2弦をミュートする形です。
G5
少し難しいですが、指のお腹の部分で5弦をミュートする形。音域が広いので、他のシェイプよりも効果的です。
E5
通常のEコードの3弦ミュートバージョンなので簡単です。Gと同じく音域が広いのでおすすめです。
D5
Dコードの1弦をミュートするとDシェイプのオープン型パワーコードになります。
実践編
AC/DCのようなハードロックでみかけるコードです。
通常のパワーコードよりも、より音域の広いダイナミックな演奏になっています。
ブリッジミュートを絡めたパターンです。
3度を省略することで、ディストーションサウンドとの相性が良いです。
まとめ
使える場面やジャンルは限定的かもしれませんが、通常のパワーコードに飽きてきたという方は是非アレンジとして取り入れてみてください。
カポを使うことで様々なキーに対応できるようになるので、ボーカリストの音域に合わせて調節することも可能です。
以上、「オープン型パワーコードを使ってギターサウンドを強化」でした。