
YouTubeショート動画の収益化と新機能「クリエイターミュージック」を開始
YouTubeが2023年の早い段階で、YouTubeパートナープログラム(YPP)の得点を拡大することで、YouTubeショート動画の収益化と、新しく「クリエイターミュージック」をスタートすることが発表されました。
YouTubeショート動画の収益化
YouTubeはショートビデオプラットフォームである「Shorts」 に対して、ショート動画業界では初となる「収益分配モデル」を立ち上げました。
この取り組みは2023年の初め頃にスタートすると発表されており、条件としてはチャンネル登録者1,000人以上、直近90日間のショート動画視聴回数1,000万回以上を満たすチャンネルであれば、YPPに申請できるようになり、従来の通常動画の広告収益に加えて、ショート動画も収益化されるようになります。

また、Super Thanksの適用範囲をYouTubeショートに拡大することも報告されており、広告収益以外でファンから直接支援を受けることも可能になります。
YouTubeショート広告分配モデルの仕組み

YouTubeショートフィードの動画の合間に広告が表示されるようになり、ここで発生した広告からの収益がまとめられ、YouTubeショートクリエイターへの報酬と音楽ライセンス費用に使用されます。
クリエイターに割り当てられた金額から、各国でのショート動画の視聴回数に基づいて収益の45%を受け取ることができます。※YouTubeによると動画内で音楽を使用しているかどうかは収益分配の割合に影響しないとのこと。
これまでのように広告が掲載された動画のクリエイターだけでなく、YouTubeパートナープログラムの対象となるショートクリエイターすべてに報酬が行きわたる仕組みになっています。
YouTubeクリエイターミュージックの導入

YouTubeの新機能「クリエイターミュージック」を使うことで、YouTubeパートナープログラムに参加しているクリエイターが、音楽ライブラリから楽曲を選んで動画に使用するためのライセンスを取得できるようになります。
このクリエイターミュージック機能では、楽曲を見つけて動画内で使用したり、広告から収益を得たりすることができます。音楽使用ライセンスを購入することで、これまでの音楽無しのコンテンツに適用されるものと同じ収益分配を受け取ることができるようになります。
また、音楽アーティストやレーベル等の権利所有者と、動画の収益を分配することも可能です。
- ライセンスを購入: 音楽使用料を前払いで支払い、音楽なしのコンテンツに適用されるのと同じ収益分配を受け取ります。
- 収益分配: トラックのアーティストや関連する音楽の著作権者と動画の収益を分け合います。
クリエイターの新しい収益源

これまで音楽ライセンスの複雑さから、音楽をフィーチャーしたほとんどの動画では、作成者が報酬を得ることに繋がりませんでした。
クリエイターミュージックによって、音楽関係者とYouTubeプラットフォーム上のクリエイターとの間に架け橋を築き、クリエイターの動画で音楽を取り上げたり、アーティストに対してはライセンス料として収益を生み出す仕組みができます。
この「クリエイターミュージック」機能は、ベータ版が米国で提供中で、2023年に対象地域を拡大予定となっています。
さらに詳しい内容はYouTube Official Blogをご覧ください。
YouTubeショートのアルゴリズムについて。YouTube技術チームの回答まとめ
YouTubeショート動画がバズった件について【2週間で100万再生】