DTM

イコライザーが先?コンプレッサーが先?順番によるサウンドの違い

ミキシングコンソール

イコライザーが先?コンプレッサーが先?順番によるサウンドの違い

DTMを使ってエフェクトチェーンを組んでいるときに「コンプレッサーの前にイコライザーを置くべきか、それとも後に置くべきか?」という疑問にぶつかります。

結論からいうと、実際にはどちらが正しいということはありません。制作者が求めているトーンや、イメージするサウンドによってそれらは変化します。

それぞれの音の違いは?

イコライザー(EQ)とコンプレッサーのそれぞれの位置を変えることで、明らかに異なるサウンドを生成します。

原則として、コンプレッサーの前でEQを使用すると、より暖かく丸みのあるトーンが生成され、コンプレッサーの後にEQを置くと、よりクリーンでクリアなサウンドが生成されます。つまり、ミックス内の各チャンネルで考えることは「圧縮された信号をEQするのか、それともEQされた信号を圧縮するのか」ということです。

ほとんどの主要DAWではプラグインを別のインサートスロットにドラッグ&ドロップして簡単に入れ替えができる為、そのサウンドの違いをモニターすることができます。

圧縮された信号をEQしているときと、EQされた信号を圧縮しているときでは、信号がどのように聞こえているかがすぐにわかります。

違いが分かりにくい場合

EQとコンプレッサーは両方とも音量、ダイナミクスをコントロールするエフェクトなので、DTM初心者にとっては変化が分かりにくいこともあるかと思います。

それぞれのエフェクトの仕組みを理解し、本質的にはエフェクトを掛ける順番による違いということに気づければ、その効果の違いに気づくことができます。

例えば変化の分かりやすい「ディストーション」と「ディレイ」の2つのエフェクトのかける順番でイメージしてみましょう。

ディストーション→ディレイの順にエフェクトを並べると、歪んだ音に対しディレイが加わることになり、反対にディレイ→ディストーションにすると、ディレイで加わった残響音を含む、すべての音に圧縮、歪みを与えることになり、おそらく残響音もブーストされることが想像できます。

ディストーション→ディレイ
ディレイ→ディストーション

この場合、歪みサウンドを繰り返すか、残響成分を歪ませたいかを考えることで、接続順が変わってくることになります。これをイコライザーとコンプレッサーに置き換えて考えれば、トーンシェイプさせた音を圧縮するか、圧縮した音をトーンシェイプするかになり、接続順による効果の違いをイメージしやすいかと思います。

EQ→コンプの使い方

EQ→コンプ

EQ→コンプの順でかけた場合は、EQで補正した音をコンプレッサーで圧縮させることができます。

通常のコンプレッサーは、スレッショルドを超えた音すべてに対して圧縮が適用されます。つまり、特定の帯域が飛び出していたり、不要なノイズが多く含まれていた場合、その部分に反応してコンプが掛かってしまい、圧縮したいポイントにうまくコンプを掛けることができない…ということも起こりうる可能性があります。

つまりコンプレッサーの機能を最大限発揮させるためには、ある程度余分な帯域を削っておく必要があるということです。この問題を解消するためには「マルチバンドコンプレッサー」のような帯域ごとに分けて圧縮をかけれるツールも効果的です。

また、コンプレッサーは個体ごとに圧縮したときのトーンキャラクターに違いがあります。そのキャラクターを活かしたい場合には後段にコンプを挿す必要があります。

コンプ→EQの使い方

コンプ→EQの場合は、コンプで圧縮した後にEQでトーンシェイプすることになります。

人が演奏する楽器やボーカルのような音量のダイナミクスが大きいトラックの処理には、先にコンプレッサーを使って音量の均一化をしてから、EQで音質を整えたほうが良い結果が得られやすいです。

部分的に大きく膨れ上がる帯域がある場合には、先にコンプレッサーで圧縮することで、余計にトーンカットしてしまうといったトラブルも減ります。これは「ダイナミックEQ」のようなスレッショルドが搭載されたEQを使うことでも同じような効果が期待できます。

また、コンプによるサウンドキャラクターの変化を修正したい場合には、後段にEQを挿すようにしましょう。

まとめ

EQとコンプレッサーはミキシングにおいて最も多用するツールなので、その役割と挿す順番によるサウンドの変化は重要な要素となります。

EQとコンプに限らず、ほかのプラグインでもエフェクトチェーンの順番を変えることで様々な効果を得ることができるようになるので、色々と試しながら目的に合ったサウンドを探してみてください。

以上、「イコライザーが先?コンプレッサーが先?順番によるサウンドの違い」でした。


イコライザー(EQ)を使って不要な共鳴音を処理する方法

コンプレッサーの基本的な使い方


※本サイトには、アフィリエイトリンクまたはプロモーション記事が含まれている場合があります。

人気記事

1

人気VSTプラグインソフトおすすめ12選【DTM】 これからDTMを使った作曲を始める方に向けて、人気のあるおすすめプラグインソフトをご紹介します。海外の最大手プラグイン販売サイト「Plugin Bo ...

2

EDMの作り方【DAWを使った打ち込み方法】 DAWを使ったEDM(エレクトロ・ダンス・ミュージック)の制作は、シンセサイザーのようなソフトウェアの操作、各種エフェクト関連、ミキシングテクニック等、覚 ...

3

ヒップホップビートの作り方【Beat Making】 世界の音楽シーンはHiphop一色となっており、最近では国内のHiphopシーンでも海外プロデューサーのType Beatを使用した楽曲が目立つよ ...

4

はじめてのギターエフェクター【最初に揃えるべきはコレ!】 エレキギターを購入した後に必要になるのが、ギターのサウンドを変化させる為の「エフェクター」と呼ばれる機材。ギターの音作りにおいて必須の機材では ...

5

オリジナル楽曲をサブスク配信する方法【Spotify、Apple Music】 何日もかけて完成した自分のオリジナル楽曲を、できるなら世界中の人に向けて発信してみたいと思いませんか?一昔前は個人が全国 ...

-DTM
-, ,

Copyright© TRIVISION STUDIO , 2024 All Rights Reserved.