自宅で音楽制作する時のノイズ対策について
自宅でレコーディングからミックス、マスタリングまでの音楽制作をするときの大きな問題点の1つとして環境音や機材から発生する「ノイズ」があります。
ノイズの発生源と種類は多数ありますが、さまざまなノイズ問題を解決することは個人プロデューサーにとっての課題であり、最終的な音源品質にも直結することです。
今回は自宅で制作するときのノイズ対策について、低コスト、もしくは無料で取り組める内容をご紹介します。
ノイズの属性
音楽制作をしていて発生する可能性のあるノイズはを4つのタイプに分類することができます。
- 連続的なノイズ : 一定のレベルで連続的に生成されるノイズ
- 断続的なノイズ : 断続的に生成されるノイズ
- インパルスノイズ : 突発的に発生するノイズバースト
- 低周波ノイズ : ランブルノイズ
ノイズを時間と周波数帯域に基づいて決める方法で、ノイズの属性を知ることで、最適なノイズ対策を見つけるのに役立ちます。
音楽制作で発生するノイズの種類
- 風切り音 : マイクレコーディングで発生しやすい。部屋の空調や人の息のボーという音。
- ハムノイズ : 電気システム(50Hzまたは60Hz)または接続部分の問題で発生するブーンという音。
- バズノイズ : 電化製品から発生するノイズ。同じ周波数と高次高調波で発生します。
- RF干渉 : 無線周波数または無線信号によって発生します。
- 電気ノイズ : グラウンドループ、照明、ケーブル、接続、不適切なケーブル配線によって引き起こされます。
- 環境騒音 : 車、通行人、動物などの外部の騒音。
- 機械的ノイズ : コンピューターの動作音、冷却ファン。
- 歯擦音と破裂音 : ボーカル発声によるノイズ。
- ヒスノイズ : 楽器、アンプ、マイクなどによって生成される高周波ノイズ。
ノイズ対策のやり方
防風ノイズ対策
室内レコーディングの場合はエアコンや扇風機はOFFにし、もし野外での収音が必要な場合には防風対策が必要になります。
ガンマイクの収音で一般的に使用される防風アイテムとして、ウィンドスクリーンが人気です。スポンジタイプやファータイプのものまで幅広く販売されており、「カゴ+ファー」が最も防風効果が高いです。
また、ミックスの段階でハイパスフィルターを使って、風によるランブル帯域(80~100Hz以下)をカットすることも非常に効果的です。
風の影響で損なわれたオーディオデータをうまく修正することは難しいので、収音の段階で問題に対処することが不可欠です。
ケーブルと配線ノイズ対策
劣化したケーブルや、アンバランスケーブルによって引き起こされる電気的ノイズは、制作において不利になる可能性があります。
すべてのケーブルは継続的に使用していると必ず劣化する消耗品です。定期的に新品に買い替えるのが最も手っ取り早い方法ではありますが、ケーブルの問題は末端部分で発生することがほとんどなので、はんだ付けのやり方を学ぶことで、多くの時間とお金を節約することができます。
アンバランスケーブルは、外部ノイズが信号に入るのを防ぐように設計されていますが、無線周波数やその他の無線信号、コンピューター、ACアダプターからの干渉など、あらゆる種類のノイズに対して脆弱です。
アンバランスタイプを長時間実行する場合は、ダイレクトボックスを使用して、信号変換することも検討してみましょう。
電気ノイズとグランドループ対策
電気ノイズとグランドループは、さまざまなデバイス間の回路設計の違いと、機材同士の電圧の違いによって引き起こされます。
これらの多くは信号のハムノイズとバズノイズとして生成されます。上記のケーブル接続の問題とは別に、様々な要因が考えられるので、解消法は以下の通りです。
- 使用するすべてのギアに同じ電気回路を使用する。
- チューブマイクの電源とプリアンプが同じ電気回路に接続されていることを確認してください。難しい場合は「絶縁トランス」を使用してハムノイズを低減します。
- エアコンユニットや照明など、他の電化製品を近くに置かない。
- 多くのDI(ダイレクトボックス)とリアンプボックスには、ハムを減らすための「グラウンドリフトスイッチ」が搭載されています。
- 音楽機器にはパワーディストリビューターユニットを使用してください。サージやサグを回避し、電圧を最適に調整するよう設計されています。
- 照明フェーダーと蛍光灯の使用は避けて、LED照明を使う。
ゲイン過多によるノイズ対策
不適切な録音レベルや高すぎるゲインは、クリアな信号にノイズを混入させる可能性があります。
すべての楽器、機材またはソフトウェアで、最適なゲイン値に設定し、一度録音された弱すぎる信号やクリップされたオーディオ信号は、正常な状態に戻すことは難しいです。
すべてのセクションで入力過多によるノイズが発生していないかを確認しましょう。
環境ノイズ対策
スタジオブースのような完全に分離されたレコーディングスペースを利用することができない場合は、最も深刻なのが環境騒音です。
交通、吠える犬、隣人、鳥の鳴き声といった騒音は、音楽制作に関わらず解決することが難しい問題です。自宅で制作する限り、これらの問題は素晴らしいテイクを台無しにする可能性があります。
窓やドアに防音材を設置するといったことも考えられますが、最も簡単な解決策の1つは、レコーディング工程を一番静かな時間にスケジュールすることです。もちろん深夜帯が一番静かではありますが、こちらの音が騒音となって周りに迷惑にならないように十分に配慮する必要があります。
機械ノイズ対策
電気ヒーターやその他の家電によって生成されるノイズは、録音を台無しにする可能性があります。
部屋の快適さを捨てて家電システムをオフにすることが一番の対策になります。このタイプの低レベルのバックグラウンドノイズは人の耳では気が付きにくいので、意識的に問題を探すことが重要となります。
また、機械ノイズのもう一つの原因として、コンピュータ機器による動作音や冷却ファンがあります。DAWは現代の自宅レコーディングに必須の機材なので、オフにするわけにはいかないので意外と難しい問題です。
冷却ファンは手動で一時的に無効にすることができますが、もちろん機器が過熱するリスクがあるので注意しましょう。数テイクでレコーディングが終わるようなら有効な手段です。
楽器とアンプから発生するノイズ対策
バンド関連のミュージシャンにとっては、アンプとエレキギターのシングルコイルピックアップのノイズ対策は必須です。
一般的にはソフトウェア、もしくはペダルタイプのノイズゲートの使用です。ノイズゲートは一定レベル以下の音声信号を減衰するエフェクターで、イベントPA、電話機、音楽制作など多くの場所で使用されているツールです。
ただし、全体的なレベルがノイズレベルに下がった時に信号をまとめてカットする仕組みなので、目的の音と重なる雑音や、突発的な大きな雑音、現存の電磁ノイズ障害に対する効果はないです。
デメリットとして、ロングサスティーンを目的とした音が減衰してフェードアウトする時に、意図せずにゲートが閉じてしまい、不具合が生じる可能性があります。ノイズゲートのパラメータを正しくコントロールする必要があります。
→ノイズゲートの正しい使い方と設定方法
ボーカルノイズの対策
人が話す言語には一時的なノイズが混じっていることが多く、レコーディングの現場では正しくノイズ除去する技術が必須となります。
録音中のボーカルノイズを低減する最も一般的な方法は、ポップフィルターの使用とマイクポジションに気を配ることです。
また、歯擦音(さしすせそで発生するノイズ)のようなノイズには「ディエッサー」と呼ばれるエフェクトプラグインが使用されることが一般的です。
ディエッサーは歯擦音が発生しやすい周波数レベル(5~10kHz)が増加した時にだけ一時的に低減することができるダイナミックコンプレッサーの一種です。歯擦音が発生したときにだけカットするので、基本的にボーカル信号を余分にカットすることを回避できます。
→ボーカル品質向上!プロがやっているディエッサー処理
まとめ
自宅で音楽制作する時のノイズ対策についてお話しました。
自宅でのレコーディングを行うミュージシャンも増え、プロのエンジニアでなくてもハードウェアとソフトウェアの両方でノイズの低減を考える必要が出てきました。
便利なプラグインソフトもたくさんリリースされていますが、本質的にはミックスで修正するよりも、レコーディングプロセスの段階でノイズを回避する方がはるかに重要です。
レコーディングボタンを押す前に、自分の部屋を耳をすませて分析し、ノイズを減らす為のセットアップを行うようにしましょう。
以上、「自宅で音楽制作する時のノイズ対策について」でした。