
スマホに最適なイコライザー設定:iPhoneの設定方法
現在はYouTubeやApple Music、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスに簡単にアクセスできるようになり、 スマホさえあれば大量の音楽をポケットに入れて持ち運ぶことができるようになりました。
高価なスピーカーやヘッドホンを持っていたとしても、寝る前に少し音楽を聴きたいときや、SNSでタイムラインに流れてきた音楽を聴くとき、友達に音楽を聴かせたいときはポケットから取り出してスマホで再生するといった場面も多くあるかと思います。
そこで今回は、スマホでもなるべく高音質で音楽を聴きたいといった方のために、イコライザーを使った音質調整のやり方をご紹介します。
iPhoneでのイコライザー設定方法
スマホのサウンドを良くするには、ミュージックアプリのイコライザ設定を調整します。
Apple Musicを使用している場合は、iOSデバイスの場合はミュージックアプリの設定からイコライザーメニューでカスタマイズできます。

スマホだと文字しか見えませんが、MacやiTunesでは帯域ごとにどのように変化するのか、目で見て分かるようになっているのでおすすめです。

※具体的な設定方法はイコライザー完全ガイド | ジャンルごとの最適な音質設定【リスニング用】をご覧ください。
iPhoneのオーディオ性能
最適なイコライジングのためには、iPhone自体がどのようなサウンドを鳴らしているのかを理解しておく必要があります。
iPhone 13のオーディオ仕様
まずはiPhoneのオーディオ性能について。
- 2つのスピーカー(前面と底面)
- オーディオズーム
- ドルビーアトモス
- 音声分離およびワイドスペクトルマイクモード(通話用)
- ユーザーが設定できる最大音量制限
最新機種であるiPhone 13ではA15Bionicチップセットを搭載しており、大きな特徴の一つとしてドルビーアトモスによる、没入型の空間オーディオが利用できます。ビデオ撮影時にはオーディオズーム機能で、ビデオの構図にあわせてぴったりな音声バランスを提供してくれます。
iPhoneスピーカーの周波数応答
デバイスの性能測定をするベンチマークサイト「DxOMark」によるとiPhone 13の周波数応答は以下の通りです。

画像の左側が低音、右側が高音です。このグラフでは最低域が100Hzで終わっていますが、実際の音楽データには20Hzくらいまで低音が含まれており、特に60Hz周辺はリズムの要となるキックドラムが存在するので非常に重要な帯域となります。
高音側は20kHz(20,000Hz)にまでシンセサイザーやシンバル等の音が含まれているので、グラフだけみると高音はしっかり出力されているようですが、10kHzからガクッと下がって14kHz辺りより上はほとんど出力されていないのが分かるかと思います。
スマホスピーカーに最適なイコライザー設定
iPhoneがどのようなサウンドを出力しているのかが分かったので、次は最適なイコライザー設定についてです。先ほどの周波数応答グラフの0dBを基準として、なるべく低音から高音までが綺麗に出力される状態を作ります。
今回はスピーカーでリスニングするという前提でいくと、中高域を少し抑えて、低域と超高域をブーストするとフラットに近い音質が得られます。

これをイコライザーで設定すると。

こんな感じになります。
MacやPCからだと「手動」で自由にカスタマイズできますが、スマホだとプリセットから選択することしかできないので「ロック」が一番近いんじゃないかなと思いました。

んー。これでもちょっと再現性が低いので、できれば自由にカスタマイズできるイコライザーアプリを別でダウンロードすることをおすすめします。
以上、「スマホに最適なイコライザー設定:iPhoneの設定方法」でした。