リズムの基礎知識
今回は音楽の基盤でもある、リズムについてお話しします。
リズムというのは人間の持つ感覚的な部分であり、リズムについての根本的な理論を解説されることは少ないですが、音楽においては三大要素にも分類されるほど重要な要素です。
音楽におけるリズムとは
音楽におけるリズムとは、時間軸の中に人間に知覚されるような2つの点を近接して置くと、2点間の時間に長さを感じるようになるが、その「長さ」をいくつか順次並べたものをリズムという。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
わかりやすく言うと、ある時間軸の中にアクセントのある音が一定の間隔で連続することです。
音の強弱によるアクセントが重要で、例えばメトロノームやクリック音のようなアクセントのない一定の間隔で鳴るものは「Pulse」パルスと呼ばれ、音楽的ではありません。
拍子
全く区別のつかない点の連続であるパルスにアクセントを付けることで、強拍と弱拍に分けることができ「拍」が生まれます。
厳密には音の強弱というよりかは、他に比べて目立つ音といったような心理的な要素が含まれます。
この拍を一定の間隔で周期的に鳴らすことで「拍子」となりリズムが生まれます。
※これより先の画像内では
緑→強拍
赤→弱拍
となります。
・2拍子
・3拍子
このように拍子の塊を色々なパターンで並べた「音の長さの間隔」がリズムとなり音楽に様々なノリやグルーブを与えます。
前ノリ、後ろノリといった概念がありますが、基本的にはこの音の強弱と音価の長さにより作り出すもので、微妙に音を前後にズラすことだと勘違いしている方も多いようです。
スウィングやレイドバックといったジャズで使われるリズムの場合に、上物(リードギターやボーカル)がわざと表拍を後ろにズラすというテクニックはありますが、基本的にリズムの基盤となるドラムやベースが前後にズラすということはまずないです。
音符、休符、小節
音の相対的な長さを表すものに音符や休符が使われます。
・全音符
・2分音符
・4分音符
・8分音符
・16分音符
これに更に付点(1.5倍の長さ)や連符を使うことでさらに複雑な音の長さの表現が可能になります。
これらを小節と呼ばれる尺度を用いて基本的な「拍子の塊」としてグループ分けされます。
例えば、4分音符を4つ使って表現されるリズムを4/4、3つだと3/4といったように一つのグループとして区別します。
代表的なリズムパターン
・4拍子 4/4
・3拍子 3/4
・2拍子 2/4
複合系
4拍子 12/8
3拍子 9/8
2拍子 6/8
混合系
5拍子 5/4
7拍子 7/4
まとめ
リズムに関しては以上となります。
ほんの一例ですが、色々なリズム感を感じ取ることができたかと思います。
そして今回記事内であえて同じ音を使い、音の強弱だけでリズムを表現したのは理由があります。
リズム感が良いとされる演奏は、タイトなリズムをキープすることも大切ですが、ノリやグルーブといった更に深いリズム表現には音の強弱とノートの長さ(今回は音の強弱のみ)が非常に重要であるということです。
これを例えばDTM制作や普段のドラム、ギター等の楽器、バンド全体に落とし込み、どのように楽曲全体のダイナミクスを操り、リズムを表現するかを理解することができれば、より一層感動を生む音楽表現が可能となります。