DTM MUSIC TOPIC

音楽制作×生成AIのこれからとAIツール導入のメリットについて

音楽制作×生成AIのこれからとAIツール導入のメリットについて

音楽制作の世界にもAIが浸透し、私たちの創作活動を大きく変えようとしています。今回は、AIを駆使した音楽制作の最新トレンドと、これからのAIツールの未来についてお話していきます。

AIツールで変わる音楽制作の風景

AI作曲ツールやマスタリングプラグイン、歌声合成ソフトなど、AIを活用した音楽制作ツールは日々進化しています。これらのツールは、プロの音楽家だけでなく、初心者や趣味で音楽を楽しむ人々にとっても、新たな可能性を広げてくれる頼もしいツールとなります。

例えば、AI作曲ツールを使えば、コード進行やメロディーのアイデアを簡単に得ることができます。また、マスタリングプラグインを使えば、自作した楽曲をプロレベルの音質に仕上げることが可能です。さらに、歌声合成ソフトを使えば、ボーカリストがいなくてもボーカルパートを自由に表現することができます。

とはいえ、AIツールはあくまでアシスタントであり、音楽制作の主役は人間です。AIツールを活用することで、よりクリエイティブな音楽制作が可能になり、これから先AIと人間の共創によって、これまでにない新しい音楽が生まれるかもしれません。

強力な音楽アシスタントツールとして

AIツールはあくまでアシスタントであり、人の心を動かす作品になるかどうかは、それを使いこなす人間次第だとだという認識を持っています。

普段は、マスタリングに特化したプラグインiZotope「Ozone」シリーズや、歌声合成ソフトDreamtonics「Snthesizer V」などのAIツールを制作に取り入れていますが、AIだから使っている認識ではなく、たくさんあるプラグインの内の一つとして、自然と使っているうちにAI搭載ツールだと気付くことがあります。

ゼロから音楽を作ってくれる「音楽生成AI」なるサービスもいくつかありますが、BGM的な用途してならともかく、「自作曲」を作るのには、クリエイターの細かな要望やこだわりには答えてくれないといった印象です。

AIツール導入のメリット

AIツールを導入するメリットは、大きく3つあります。

  1. コスト削減: AIツールを活用することで、スタジオ代やエンジニア費用などを抑えることができます。
  2. 時間短縮: AIツールは、作曲や編曲、ミキシング、マスタリングなどの作業時間を大幅に短縮してくれます。
  3. スキル補助: AIツールは、音楽理論や楽器演奏のスキルがなくても、高品質な音楽を制作するためのサポートをしてくれます。

AIツールを音楽制作に取り入れるメリットとして、コスト削減、時間短縮、スキル補助の3つがあります。

特に作曲においては「時間短縮」が大きなメリットで、細かい音量調整や音質バランスをすぐに整えてくれるものもあります。初心者にとってはスキル補助が最も大きなメリットとなるはずです。コード進行を提案してくれたり、演奏スキルが無くても楽器を鳴らすことができるので、作曲を進めることができるようになります。


AIツールを使う時の注意点

便利なAIツールだが、現時点では法的な権利関係の問題や、AIが生成した音楽のオリジナリティや個性に関する課題はまだまだ多くあります。YouTubeのコンテンツIDとの関係性など、現行のシステムや法律では対応しきれていない部分があり、状況の改善を待つしかない面がある。

また、AIが法的な文脈を理解していないという点も注意が必要です。例えば洋楽のヘヴィメタル調の曲を作ろうとしたときに、そのシーンを形成したMetallicaや、Slipknotといったアーティストを深く理解していることが、作曲品質に影響してきます。

しかし、AIは限定されたデータから学習しているだけで、音楽的な背景や文脈を理解していないので、ユーザーはAIが生成したメロディーからより良いものを選び、そこからブラッシュアップしていく必要がある。つまり、安定した品質の曲を大量生産するのはまだ難しいのが現状であるということです。

AIによるミックス・マスタリング

ミックス・マスタリングにおいてもAIツールは活用されています。

  1. AIアシスタント機能による自動補正: iZotope社のOzoneやNeutronなどのソフトには、AIが音源を分析し、音量バランスや音質などを自動で調整する機能が搭載されています。これにより、初心者でも手軽にプロレベルのクオリティに近づけることができます。
  2. AIによる楽曲分析と提案: LANDRやeMasteredなどのオンラインサービスでは、AIが楽曲を分析し、ジャンルやリファレンス曲に合わせたマスタリングを自動で行います。また、AIが楽曲の改善点などを提案してくれるサービスもあります。
  3. AIによる個別のプラグイン: 例えば、Accusonus社のERA Bundleは、AIを活用してノイズ除去やボーカルの明瞭化など、特定の問題を解決するためのプラグインを提供しています。

これらのAIツールは、時間短縮やコストの削減に貢献するだけでなく、初心者でも高品質なミックス・マスタリングを実現できる可能性を広げています。しかし、あくまでAIは補助的なツールであり、最終的な判断や調整は人間の耳と感性で行うことが重要です。

ミックスやマスタリングの際にも、ジャンルの特徴や時代感などを理解しているほうがベストな結果を得やすいですが、AIは学習データに基づいて典型的な処理を施すだけで、作者の意図やニュアンスを汲み取れないことがあり、AIは正解しか出力しないことから、オリジナリティが極端に欠如する可能性があります。

人間とAIの共同創作

AI技術の発展により、専門家の存在意義が問われるような危機感を抱いている方も多いのではないでしょうか?しかし、実際のところはこれまでにもオートチューンの登場時には、「歌声が機械的」「シンガーの努力を軽視している」「すべて似通ったものになる」といった意見がありましたが、今ではエフェクトの一部として受け入れられています。

同じように歌声合成ソフトウェアの「ボーカロイド」を使用した楽曲も、今では一つの文化として定着していることを見ると、今後はAIツールと人間が共同で創作していくことになる未来が訪れると予想しています。

一方、AIツールが広く普及することで、AIには生み出せない人間ならではの新しい感性や可能性が再評価されることもあるかもしれません。例えば、路上でギターをかき鳴らして熱く歌うシンガーソングライターに注目が集まったり、駆け出しの学生バンドに魅力を感じたりと。「人間らしい」創作物にこれまで以上に価値が生まれることにも期待できます。

DAWはどんどん進化していく

まず、これから先AIツールがさらに普及することで、DAWの存在自体が変わっていくような気がしています。例えば、AIとの対話形式で気軽に作曲ができるツールがさらに進化し「こんな曲を作りたい」と言えばAIがコードやメロディを生成したり「ドラムをもっとノリ良く」「ベースを太く」と言えばAIが瞬時に修正を加えるといったようなものです。

その他にも、AIが得意とする「ステム分離」を使ってリミックスに活用したり、サンプリングとして自分の楽曲に採用するといったことも行われています。また、DAWに組み込まれたAIがユーザーの過去のプロジェクトをAIが学習し、その人の好みやスタイルを把握して「いつものバランスでミックスします」と提案してくれるような画期的な機能が登場することも考えられます。

まとめ

AIツールによって音楽制作の民主化はスタートしていて、今後はますます誰でも簡単に低コストで音楽を作り発信ができる時代に突入するのは間違いありません。その結果として、クリエイティビティがさらに賞賛されるようになり、人間にしかできないライブ演奏には、より大きな価値が生まれる可能性もあります。

ネイティブとして生まれてくる若い世代が音楽を作る時代になれば、新しいジャンルも誕生し、ボカロのように新しいAI音楽による文化圏が誕生するかもしれません。これからさらに変化の時代に突入しますが、変わらないことは、人でもAIでも「本当に良い音楽は時代の変化を越えて生き残り続ける」ということです。

以上、「音楽制作×生成AIのこれからと未来について」でした。


新しいAI機能を搭載したApple「Logic Pro 11」を発表!驚くようなアシスタント機能でDTMを次のレベルへ

生成AIによって変化しつつある音楽業界の5つのトピック

※本サイトには、アフィリエイトリンクまたはプロモーション記事が含まれている場合があります。

人気記事

1

人気VSTプラグインソフトおすすめ12選【DTM】 これからDTMを使った作曲を始める方に向けて、人気のあるおすすめプラグインソフトをご紹介します。海外の最大手プラグイン販売サイト「Plugin Bo ...

2

EDMの作り方【DAWを使った打ち込み方法】 DAWを使ったEDM(エレクトロ・ダンス・ミュージック)の制作は、シンセサイザーのようなソフトウェアの操作、各種エフェクト関連、ミキシングテクニック等、覚 ...

3

ヒップホップビートの作り方【Beat Making】 世界の音楽シーンはHiphop一色となっており、最近では国内のHiphopシーンでも海外プロデューサーのType Beatを使用した楽曲が目立つよ ...

4

はじめてのギターエフェクター【最初に揃えるべきはコレ!】 エレキギターを購入した後に必要になるのが、ギターのサウンドを変化させる為の「エフェクター」と呼ばれる機材。ギターの音作りにおいて必須の機材では ...

5

オリジナル楽曲をサブスク配信する方法【Spotify、Apple Music】 何日もかけて完成した自分のオリジナル楽曲を、できるなら世界中の人に向けて発信してみたいと思いませんか?一昔前は個人が全国 ...

-DTM, MUSIC TOPIC
-, ,

Copyright© TRIVISION STUDIO , 2024 All Rights Reserved.