
VSTプラグインとは?DTMに必須のソフトウェア
DTMを始めるとVST、AU、AAX等のプラグインソフトを使用することになります。
今回はVSTプラグインについて分かりやすく解説します。
VSTプラグインとは?
VSTは(バーチャル・スタジオ・テクノロジー)の略で、シンセサイザーやエフェクター等の外部ソフトウェアとDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)との間で各種の加工などを施すプログラムをプラグインとして提供するための規格の一つです。
分かりやすくいうと、スマートフォンがDAWだとすると各種アプリがVSTプラグインです。
VSTプラグインには以下の3つの種類が存在します。
VSTプラグインの種類
- VSTインストゥルメント
音声波形を生成する仮想楽器プラグインです。シンセサイザーやサンプラーが含まれており、有名なハードウェアシンセサイザーの外観とサウンドをモデリングした製品も多くあります。 - VSTエフェクト
音声波形を修正、加工処理するためのエフェクトプラグインです。EQやリバーブのような音質を整えるためにス要するエフェクトが含まれます。 - VST MIDIエフェクト
MIDIデータを受信して、他のVSTインストゥルメントやハードウェアに送信するためのプラグインです。
これらを使用することで、CubaseやProTools等の主要DAW内で、プログラムとして作曲に役立つソフトウェアを後から追加することができます。
一般的にはシンセサイザー、イコライザー、コンプレッサー、エキスパンダー、マキシマイザーなどの外部のハードウェア機器をエミュレートするために使用されており、実機を購入するよりも遥かに手軽に低価格で導入することができます。
入手困難なヴィンテージハードウェアをエミュレートした製品も多く存在します。
VSTプラグインの歴史

VSTプラグインは日本でも人気のDAWである「Cubase」を生んだSteinberg社によって開発され、一番初めに公表されたVSTインストゥルメントはCubaseに付属していた「Neon VSTi」でした。
VST以外にもAppleのAUやAvidのAAXなどいくつかのフォーマットがありますが、現在もっとも広く普及している規格の一つです。
サードパーティの開発者がVSTプラグインを作成できるようにするオーディオプラグイン標準規格で、ユーザーは、Mac OS X、Windows、LinuxにVSTプラグインをダウンロード可能。
VSTプラグインの大部分はWindowsで利用可能でしたが、現在ではMacでもほとんどの製品が使用できるようになっています。

生産にコストや時間がかからない為、現在は数えきれないほど多くのVSTプラグインがリリースされており、高品質な製品から無料で配布されている低品質な製品(無料だからといって低品質とは限りませんが)まで幅広いです。
一部のVSTインストゥルメントは、よく知られたハードウェア音源やサンプラーの外見と操作感をGUIで再現することで、実機に似たような体験を提供しています。
VSTプラグインの入手場所
多くの音楽メーカーからVSTプラグインソフトウェアが販売されており、海外だと「Plugin Boutique」が最大手で、頻繁にセールが行われることでも有名です。
最近だと日本でも認知度が高まってきており、多くのプロデューサーが利用しています。
割引価格も90%OFFや期間限定無料配布など、デジタル製品ならではの大幅値引きも当たり前になってきているので、定期的にチェックすることをおすすめします。
→DTMセール情報を入手する為にチェックするべき5つのサイト
以上、「VSTプラグインとは?DTMに必須のソフトウェア」でした。