【初心者必見!】自宅でエレキギターを録音する時の5つの注意点
「自宅で最高のエレキギターサウンドを録音したいけど、なかなか上手くいかない…」そんな悩みを抱えているギタリストは多いのではないでしょうか?
自宅での録音は、スタジオとは異なり、環境や機材の制約があるため、理想のサウンドを実現するのは難しいと感じてしまうかもしれません。しかし、ちょっとしたコツを押さえるだけで、自宅でもプロレベルのギターサウンドを録音することができるのです。
この記事では、自宅でエレキギターを録音する際に注意すべき5つのポイントを紹介します。これらのポイントを意識して、音質を向上させ、より洗練されたギターサウンドを手に入れましょう。
1. こまめにチューニングをする
レコーディングの初めにはチューニングを忘れずに行うとは思いますが、テイクを重ねる場合は、こまめにチューニングを挟むことが大切です。→ギターチューニングする時に知ってると得する豆知識5選
実際にあった経験として、難しいギターパートの録音を終えて、ミキシング段階に入ってからチューニングがずれていることに気づくことがありました。最高のテイクをもう一度録り直すのは難しく、メンタル的にも落ち込んでしまうことがあります。
※録音中に徐々に狂っていくチューニングに気付くのは難しいので、DAWのチューナーやクリップ式チューナーをつけっぱなしにする等して、テイクごとにこまめにチューニングを行う習慣をつけることが大切です。
2. ゲイン量の調節
ギターを実際に録音するとき、ゲイン量(入力音量)の調節を必ず行いましょう。ベストな状態でギター信号を取り込むためにレベルを最適化することは非常に重要です。
ゲインは機材ごとに調節する必要があり、例えばマイク、エフェクター、アンプシミュレーター、オーディオインターフェイス、DAW入力など、それぞれで適切に調整することで、最高の音質を得ることができます。
ゲイン量が音が大きすぎるとクリッピングが発生します。一度失われた波形は後から修正することはできません。逆に、ゲイン量が小さすぎるとノーマライズの段階でノイズも一緒に強調されてしまいます。
最適なゲイン量の決め方は、音量が大きくなりそうな奏法(カッティングやブリッジミュート等)を弾きながら適切なヘッドスペース(3dB前後)を確保して、波形がクリッピングしないレベルにまでゲイン量を上げることです。
3. マイクの近接効果
アンプからマイクを使って収音する場合には、マイクの近接効果に注意しましょう。特にカーディオイドと呼ばれる収音パターンを持つマイクで発生しやすいです。カーディオイドとはマイクの種類とその効果についてで説明したように、マイクの持つ収音の指向性パターンのことです。
この心臓の形をしたカーディオイドパターンには「近接効果」と呼ばれるマイクが音源に近づくにつれて低音を増強させる特性を持っています。カーディオイドタイプのコンデンサーマイクや「SM57」を使用する場合はマイクの距離にも十分注意を払う必要があります。
ピッキングニュアンスを含めたより繊細なサウンドを収音したい場合は、一般的にエアーマイクとして使用する「無指向性」のマイクを使用することで、近接効果を気にせずにギリギリまでマイクを近づけることができ、ギター本体とエアー感をすべて録音することができます。
4. モニター環境を整える
自宅でエレキギターを録音する際、モニター環境を整えることは、音質向上において非常に重要です。録音した音を確認したり、その後のミックス作業で適切な処理をする為にも、まずはモニター環境を整える必要があります。→モニタースピーカーの正しい配置方法【DTM】
通常は、モニター用のスピーカーかヘッドホンを使って音の確認をします。密閉型のヘッドホンは、外部の音を遮断し、低音再生能力に優れていることもあり、自宅のようなあまり大きな音を出せない環境に最適です。周波数特性がフラットなものを選ぶと、音のバランスを正確に判断できます。→【DTM】ヘッドホンミックスの落とし穴!単一のモニターでミキシング作業する場合の注意点について
理想は、モニタースピーカーとヘッドホンの両方で確認することです。スピーカーは部屋の音響特性に影響を受けるため、設置場所や高さ、角度を調整することが重要です
5. ドライ音も録音しておく
自宅でエレキギターを録音する際は、ドライ音(エフェクトがかかっていない生のギターの音)も同時に録音しておくことで、音作りの自由度を高め、後の編集作業をスムーズに進める上で非常に重要です。
ドライ音があれば、ミキシング段階であとからアンプシミュレーターやプロセッサーを使って自由に変更することができ、他の楽器と合わせた時に気に入らなければ、歪みやリバーブといったエフェクトも後から変更することができます。また、ノイズ除去やタイミング、音程補正など、編集作業をより細かく行うことも可能です。
さらに、ドライ音を別のアンプやエフェクターに通して再録音(リアンプ)することで、音色のバリエーションを増やすこともできます。特に、自宅での録音環境では、アンプやエフェクトを大音量で鳴らすことが難しい場合があるため、ドライ音を録音しておけば、後から好きなだけ音作りを試すことができ、理想のサウンドに近づけることができます。
まとめ
自宅でのエレキギター録音は、最初は難しく感じるかもしれませんが、今回紹介した5つのポイントを意識することで、音質を格段に向上させることができます。
こまめなチューニング、適切なゲイン設定、マイクの特性への配慮、モニター環境の整備、そしてドライ音の録音。これら一つ一つは細かなことですが、積み重ねることで最終的にはプロレベルのサウンドに近づけることができるようになります。
もちろん、これ以外にも気を付けるべきポイントはたくさんありますが、まずは基礎的な部分からスタートしてみて、自宅ならではの時間や回数を気にせず納得いくまで追求できるというメリットを最大限に活かし、最高のギターサウンドを入手しましょう。
以上、「【初心者必見】自宅でエレキギターを録音する時の5つの注意点」でした。
エレキギターをレコーディングする前に知っておきたい!高品質で録音する為の7つのポイント
宅録で使える!迫力のあるエレキギターサウンドを作る10のテクニック