
音楽が作れる無料ウェブサイト12選(ダウンロード不要)
作曲したいけど、わざわざソフトを購入してダウンロードする手間がわずらわしかったり、思い立った時にサッと音が出せる楽器があればとても便利ですよね。
音楽を作るときにはDAWと呼ばれる作曲ソフトを使って制作するのが一般的ですが、特にはじめて音楽制作してみたいという方にとっては、ソフトの使い方を覚える必要があるので少しハードルは高めです。
作曲ソフト(DAW)を使うことによるメリットは多くありますが、手軽に作曲したり、楽器を鳴らしたい方におすすめの音楽が作れる無料ウェブサイトをいくつかご紹介します。
Chrome Music Lab

Chrome Music LabはPCやスマホ、タブレット等の端末を使って総合的な音楽体験ができるツールです。
ピアノソフト、リズムマシン、メロディーメーカー、コード等の14種類の音楽ツールが搭載されており、子供はもちろん、大人でも長時間触ってしまうほど、音楽を直感的に楽しめるサービスになっています。
曲のアイディアがひらめいたり、サッと楽器を鳴らしたいときに役立つ音楽ツールとしておすすめです。
Chrome Music Lab
Acidmachine 2

Acidmachine 2は1980年代後半に一大ムーブメントを起こした名機「Roland TB-303」のエミュレーションです。
つまみが多く、少し使い勝手は難しいかもしれませんが、シーケンサーを使ってメロディーとベースラインを一緒に作ることができるようになっているので、より高度な作曲が可能になっています。
ディストーションやディレイ等の各種エフェクトと、組み込みのドラムマシンが付属しており総合的な作曲体験が得られます。
Acidmachine 2
Soundtrap

ブラウザで利用できる無料の音楽制作アプリケーション「Soundtrap」
ループ素材を使ったリズムトラックの作成、楽器レコーディング、リアルタイムMIDIレコーディング、ミキシング&マスタリングを行うことができるので、通常のDAWソフトと同じように機能します。
オンライン上で複数のクリエイター同士で楽曲制作を行うこともできます。
Soundtrap
Audiotool

Audiotoolは膨大な音楽ライブラリを持ち、Roland TB-303やRoland TR-909などのシンセサイザーを好んで使用するEDM系プロデューサーにおすすめのサイトです。
受賞歴を持つAudiotoolは、オンラインのデジタルオーディオワークステーション (DAW)として機能し、ブラウザー上で手軽に操作することができます。
クリエイター同士のコミュニティも構築されており、自分の音楽やプロジェクトを世界中のミュージシャンと共有し、トラックをリアルタイムで共同作業を行うことも可能です。
Audiotool
Pixelsynth

WEB画面上に絵を描いていくと音楽が作られていく非常に独創性の高いサイト。
自分で線を描いたり、手持ちの写真を読み込むこともできるので無限のアイディアを生み出すことができます。いくつかのプリセット画像もありますが、基本的にはカオスな音にしかなりません(笑)
オプションでスケール設定ができるので、初期設定のクロマチックからCメジャーに変更すると、まだ音楽的に整っている感じになります。
Pixelsynth
Io808

音楽史上、最も有名なリズムマシンであるRolandの「TR-808」がWebブラウザ上で使用できます。
1980年に製造されたマシンではありますが、現在の世界中のメインストリーム音楽にも使われるほど、まだまだ現役で活躍している名機です。
便利なチュートリアルが付いているので、ハードウェアシーケンサーの基本を学ぶのに役立ちます。
Io808
AudioSauna

AudioSaunaはブラウザ上で起動できるシンセサイザー&サンプラー搭載のマルチトラック対応DAWです。
使いやすくシンプルなユーザーインターフェイスを備えたフル機能のオーディオワークステーションとして機能し、ブラウザ上で複数のポリフォニックシンセサイザー、サンプラー、エフェクト類を使用することができます。
キーボードを使用してメロディーを録音したり、パターンアレンジとピアノロールモードを備えたシーケンサーも付いています。
AudioSauna
Ocean

ウェブブラウザ作曲ソフト「Ocean」は作曲を始めるときに感じやすい参入障壁を取り除くことを目的として作成されました。
海外サイトなので英語ではありますが、シンプルで非常に使いやすいインターフェイスにより、直感的に音楽を作ることができるので初心者の方におすすめです。
世界中の友人とリアルタイムで簡単にコラボレーションできることを特徴としています。
Ocean
Typeatone

Typeatoneは、打ち込んだ文章を音符に変換して、独自の音楽を作成することができるプラットフォームです。
文字を入力すると、単語に対応した音が再生されるので、長い文章で再生すると一連のメロディーが完成します。また、色んな楽器を選択して再生することもできます。
英語のみの対応となっていますが、文字を入力していくだけで音が流れるので楽しいです。
Typeatone
PatternSketch

PatternSketchはブラウザ上で機能するシンプルなドラムマシンで、エクスポート機能が搭載されているので、作成したビートを自分のプロジェクトに使うこともできます。
サインアップすることで、カスタマイズ可能な様々なキットやパターンから選択可能になり、ビートメイクの幅が大きく広がります。
簡易的なEQ機能が搭載されているので、音質バランスを好みに合わせて変化させることができます。
PatternSketch
Online Sequencer

Online Sequencerはブラウザで使用できるシーケンサーで、DAWのピアノロールのようにノートを打ち込んで鳴らすことができます。
楽器のピアノ、ドラム、ギター等のカテゴリから選択してノートを打ち込んでいくか、毎日更新されるカスタマイズ可能なプリセットライブラリをすることも可能です。
このプラットフォームでは、MIDIファイルをインポートしてプロジェクトを進めたり、シーケンスをMIDIファイルとしてエクスポートしてDAWで編集したりすることもできます。
Online Sequencer
AutoChords

AutoChordは、楽器やキーなどを指定してボタンを押すだけでコード進行といくつかの代替案を表示してくれる便利なサービスです。
作曲プラットフォームというよりかは、ピアノやギター奏者がコード進行を勉強したり、作曲の補助ツールとして役立つ便利なサービスです。
App Storeからアプリ版も無料でダウンロードすることができます。
AutoChords
まとめ
音楽が作れる無料ウェブサイトをご紹介しました。
- Chrome Music Lab
- Acidmachine 2
- Soundtrap
- Audiotool
- Pixelsynth
- Io808
- AudioSauna
- Ocean
- Typeatone
- PatternSketch
- Online Sequencer
- AutoChords
どれもダウンロード不要のウェブブラウザ上で使える作曲ソフトとして機能するので、デバイスの容量を圧迫する心配もなく、手軽に始めることができるのが特徴です。
作曲に使えるものから、楽器として楽しめるものまで様々なので、作曲をはじめるきっかけとして利用してみてはいかがでしょうか。
以上、「音楽が作れる無料ウェブサイト12選(ダウンロード不要)」でした。