Fコードは難しくない!ギター初心者でも簡単に押さえるコツ
ギター初心者の方がまずぶつかる壁がFコードです。
始めにお伝えしたいのが、いきなりFコードが弾ける人はいないです。
必ずこのFコードで全ギタリストがつまづくといっても過言ではないので、弾けないのが当たり前なので、安心してください。
人差し指で1~6弦のすべてを押さえる「セーハ」と呼ばれる押さえ方が非常に難しく、ほとんどがこのセーハの壁にぶちあたり、
「どんなに練習しても弾けないし・・・ギターの才能ないのかな・・・」
と考えてしまい、ギターをやめる人が多いです。
もちろんある程度の練習量は必要ですが、それでも弾けない場合は
・押さえ方が間違っている
・力の入れ方が間違っている
が原因である場合がほとんどなので、この辺りを意識して押さえることで、あまり力を入れなくても押さえられるようになります。
音楽的にもFコードを押さえれることでのメリットは多く、Fのフォームさえ覚えてしまえば、その形のまま横にズラすことでCDEFGABのすべてのコード音を出すことができます。
それでは具体的にFコードが簡単に押さえれるようになる方法についてお話します。
セーハの正しい押さえ方
指の先と第二関節を意識する
まずは正しい押さえ方なのですが、セーハするときに人差し指で1~6弦をすべて押さえるという意識の人が多いと思いますが、1弦と6弦の2つの弦だけを押さえるという意識を持つことで無駄な力が抜け、押えやすくなります。
慣れないうちは指の先だけでもいいです。
6弦の1フレットはFコードのルート音(主音)なので優先すべきです。
音楽的には低いほど重要な音なので、1弦側よりも6弦側を優先して弾くほうがコード感が出やすいです。
指の側面を使う
セーハで弦を押さえるときは必ず指の側面を使いましょう。
側面の固い部分を使うことで、少ない力で弦を押さえることができます。
指のお腹の部分で押さえてしまうとフォーム的にも苦しくなり、他の指の押さえる力も弱くなります。
フレットのギリギリを押さえる
フレットとフレットの間の中央を押さえるよりも、ハイフレット側のギリギリを押さえることで少ない力で弦を押さえることができます。
親指のポジション
親指を人差し指の下に置き、つまむように力を入れます。
こうすることで弦に対して垂直に握力が伝わるので、押さえやすくなります。
簡単フォーム
これでもどうしても押さえれない場合は、Fコードの役割はそのままに、押さえ方を簡単にしてしまうという方法があります。
オリジナルの押さえ方に比べて少し音圧は下がりますが、どうしても難しい場合は簡単なフォームで乗り切りましょう。
ルートの音が1オクターブ上がるので、軽い音になってしまいますが、バンドアンサンブルのようにベースが低音を補ってくれている場合は有効です。
ギターに原因がある場合も
それでもうまく音が鳴らない場合は、もしかするとギター本体に原因があることも考えられます。
初心者ギターセットや、安いギターを使用しているとネックが反ってしまっていたり、弦がビビってしまいそもそも音が鳴らないフレットが存在することもあるので、いくら練習したところで正しく音がなるはずがありません。
楽器屋さんで安価なギターを購入するときには、必ずギター本体のチェックをすることをオススメします。
とりあえず避けて通る
最終手段として、Fコードの使わない楽曲をチョイスするか、キーを変更してFコードを使わなくしてしまうという方法があります。
別にFコードを弾けなくてもギターの技術は向上します。
ギターを弾いていればギター演奏に必要な筋肉がついてくるので、Fコードの練習をしなくても自然と押さえられる状態にまで成長します。
Fコードで挫折して、ギターを辞めてしまうことはなんとしても避けたいので、それならばFコードはとりあえず避けて通るという選択もありです。
まとめ
Fコードはギター始めたばかりの初心者が最初にぶつかる壁ではあるのですが、決して分厚い壁ではないです。
少し練習すれば必ず誰もがクリアできることなので、まずはギターを楽しむ気持ちを持って、毎日コツコツ練習することが大切です。