-
-
惹きつけるベースラインを書く為の5つのヒント
惹きつけるベースラインを書く為の5つヒント ベースラインはロック、エレクトロダンス、ヒップホップにおいて重要であり基本的なアレンジメント要素です。コードに続くルート弾きで終わらせてしまい、退屈なローエ ...
-
-
ベース用プリアンプのおすすめ5選【ベストセラー】
ベース用プリアンプのおすすめ5選 プリアンプとは音質を整えて増幅させる部分です。通常アンプというのはプリアンプ+パワーアンプ部分で成り立っており、プリアンプ部分でギターやベースから送られてきた音声信号 ...
-
-
ベースのコンプレッサーエフェクター おすすめ5選【人気製品】
2020/9/18
ベースのコンプレッサーエフェクター おすすめ5選【人気製品】 ベースはバンドアンサンブル全体をどっしりと支える必要があるので音量の均一化が必要です。そのために使われるエフェクターが今回ご紹介する「コン ...
-
-
ベースギター5つのミキシングテクニック【DTM】
ベースギター5つのミキシングテクニック【DTM】 ベースギターは多くの楽器の中でもミックス難易度の高い部類に入り、重要度も非常に高いです。役割としては、音楽のリズム、グルーヴ、ハーモニーを支え、楽曲に ...
-
-
YAMAHAのオンラインセッションサービス「SYNCROOM」が6月からスタート【自粛疲れの救世主?】
YAMAHAのオンラインセッションサービス「SYNCROOM」が6月からスタート【自粛疲れの救世主?】 YAMAHAがネット上でミュージシャン同士が集まり、自宅にいながら合奏を楽しめるサービス「SYN ...
-
-
サブベースとは?現在のサブベースの使い方
サブベースとは?現在のサブベースの使い方について サブベースとはベースよりも更にオクターブ下(35~70Hz)で鳴るベースのことで、ローエンドを補強する目的で使われています。シンセサイザーを用いる場合 ...
-
-
初めてのバンドライブで失敗しないために準備する5つのこと
初めてのバンドライブで失敗しないために準備する5つのこと 人生で始めてのバンドライブ。できることなら失敗せずカッコよくライブを締めくくりたいですよね。しかし実際はどうしても緊張してしまい、たくさん練習 ...
-
-
バスドラムのミキシングテクニック【Rock Kick】
バスドラムのミキシングテクニック【Rock Kick】 バスドラムはミキシングにおいて最も重要な要素の一つで、ベースと共に楽曲全体を支え、リズムを生み出します。バスドラムをアンサンブルの中で最高の状態 ...
-
-
ライブリハーサルでギタリストがやりがちな5つの間違い
2020/4/15
ライブリハーサルでギタリストがやりがちな間違いについて 「ライブリハーサルって具体的にどうすればいいの?」バンドを最近はじめて、リハーサルで何をしていいかよくわからず、とりあえずPAさんの指示通りに音 ...
-
-
マイクの種類とその効果について
マイクの種類とその効果について レコーディングや楽器演奏をしていると、様々なマイクを扱うことになると思います。代表的なマイクの種類とその効果について知ることは、状況に応じた最適なマイクをチョイスするこ ...
-
-
ライブハウスに出演するまでの流れ【バンドマン向け】
ライブハウスに出演するまでの流れについて 学生バンドや社会人バンドの方にとって、バンドを組んでまず初めの目標として「ライブハウスでライブをする」という方は非常に多いと思います。筆者自身も10代の頃にバ ...
-
-
バンド練習で上手くなる為にやるべき5つのこと
バンド練習で上手くなる為にやるべき5つのこと 皆さんは、リハーサルスタジオを借りてバンド練習をする際に、どのような練習方法を実践していますか?ライブで演奏する曲を順に演奏して終わりではないでしょうか? ...
-
-
リズムの基礎知識
リズムの基礎知識 今回は音楽の基盤でもある、リズムについてお話しします。リズムというのは人間の持つ感覚的な部分であり、リズムについての根本的な理論を解説されることは少ないですが、音楽においては三大要素 ...
-
-
バンド活動の始め方!結成までにやるべき事
2020/4/15 バンド
バンド活動の始め方!結成までにやるべき事について 今回は学生の方から社会人の方まで、これから新しくバンドを始めようとしている方に向けて、バンドを結成するまでにやるべき事をいくつかお話します。どこか既存 ...
-
-
ギターの抜ける音作りについて
ギターの抜ける音作りについて バンドアンサンブルにおいて、他の楽器に被って自分のギターの音が聞こえづらかったり、かといってボリュームを上げボーカルに「歌いづらい…」と言われて困っていませんか? ・自分 ...