
FL Studioの使い方について
ダンスミュージック制作向きのFL Studio。
自分で作り上げたパターンクリップや、オーディオファイルをプレイリストに配置していく形を採用しており、Cubaseの普及率が高い国内においては、少し特殊な操作感です。
今回はFL Studio初心者に向けて簡単な操作方法を説明していきます。
1.パターンクリップの作成
1-1.リズムパターン
まずチャンネルラックを表示させます。

1小節分のブロックが表示されるので、ここにキックやスネア等のリズムを打ち込み、リズムパターンを作成します。

右端をドラッグすることで小節数を伸ばせます。

実際に音を打ち込んでいきます。

1-2.コード
続いて音源ソフトを立ち上げてコードを作ります。


「FL Keys」を選択します。
これでピアノ音源がセットされたので、キーボードを押すとピアノの音が出るようになりました。
ピアノロールでコードを作る方法として、「Audio Recording」でリアルタイムで音を入力して録音していく方法と、ピアノロールに直接マウスで打ち込んでいくやり方があるのですが、今回は直接ピアノロールに打ち込んでいきたいと思います。


コードが4小節なので、リズムパターンも4小節に伸ばします。
具体的なコードの作り方は別の記事でも説明してるのでそちらをご覧ください。
・ギターコードの基礎知識
・【DTM】EDM海外プロデューサーが使っているシンセコード作成時のテクニック
1-3.ベース
コードを作ったら次にベースを作ります。
先ほど作ったコードの「一番下の音」をコピーします。

この「ショートカットキー」はよく使うので覚えましょう。
コピーしたら「BooBass」の音源ソフトを追加します。

先ほどコピーした音を貼り付けます。

これでベースも完成です。
1-4.メロディ
最後にメロディーをつけます。
「BooBass」の下に「3x Osc」を立ち上げましょう。
「3x Osc」はFL Studio標準搭載のシンプルなシンセサイザーです。
立ち上げると3つのオシレーターと呼ばれる音を生み出す装置があるので「1」と「2」をSAWに変更します。

ちょっとしたテクニックとして片方のオシレーターの「DETUNE」を10セントぐらい上げるとかっこよくなります。

同じくピアノロールで打ち込んでいきます。

「カエルのうた」が出来上がりました。
これでパターンクリップの基本的な作成方法は以上となります。
つづいてこれをプレイリストに配置していきます。
2.プレイリストへ配置
先ほど作ったパターンをプレイリストに配置するのですが、このまま配置すると「カエルのうた」がそのまま配置されるので、まずは各楽器ごとに分割します。


ここからが「FL Studio」の本領発揮なのですが。
まず、「Shift」を押しながら全トラックを選択して「Ctrl+B」でループさせます。

「カエルのうた」の場合、このまま後半部分のメロディと一番最後のコードだけを変更したいという場合に
変更したいブロックの左上を右クリックして「Make unique」を選択すると、そのブロックだけ変更が適応されます。

後半部分のメロディだけ変更します。

同じ要領で最後のコードを「C」します。
「カエルのうた」の完成です。
このように、パターンクリップを並べて作り上げていくのがFL Studioの基本的な作曲方法です。
ループの多いHip-hopのビートメイクやダンスミュージック制作に強いと言われている理由はこういったところにあるんです。
3.ミキサーに振り分ける
曲がある程度出来上がったらトラックごとにミキサーに挿し込んでミキシング作業に移る準備をします。
ミキサーは音量の調節やPAN(ステレオ音を左右に振る)、各種エフェクトのインサート等を行う場所です。
トラック数が増えてくると混乱するので、割り振る際は必ずトラック名と色分けはするようにしましょう。

4.エフェクトプラグインを挿す
各トラックに必要に応じて、エフェクトプラグインを挿していきます。

ここから一番重要なミキシング作業に入るのですが、
かなり長くなるので
この辺りの記事を参考にしてみてください。
動画付きでドラムトラックのミキシングについて説明しています。
【DTM】パンチのあるキックドラムの音作り【EDM】
【DTM】抜けるスネアの音作り【EDM】
【DTM】ノリを出すハイハットの音作り【Hiphop,Trap】
同じようにマスタリング工程もプラグインソフトを使ってやるのですが、
最近はマスタリングの概念が変わってきているということもあり「作曲+ミックス+マスタリング」を同時に並行してやるプロデューサーが多いです。
筆者はCPU能力の関係上「作曲+ミックス」「マスタリング」で分けてますが、できるなら全部同時並行のほうが断然楽です。
ブラッシュアップされた状態をモニターしながら作編曲していくのが一番効率良いですからね。
ミックスマスタリングを施したトラックです。
後半部分も特にトラック数は増やしていません。
まとめ
以上、FL Studioの基本的な使い方でした。
どのDAWを扱うにしても、ある程度の知識が必要になってくるので初めは操作を覚えるのが大変かもしれませんが頑張って覚えましょう。
。
アップデートでオーディオレコーディング機能も向上してきてるので「ギター録音」とかもかなり便利になってきているのでその辺りもまたいつか。