
マスタリングとは何か?基本的な5つのステップ
マスタリングはミキシング作業の後に行う、プロダクションにおける最終工程のことで、イコライジング、コンプレッション、リミッティング等でオーディオバランスを最適化します。
音質や音圧を調整して、すべての再生機器やメディアフォーマットでなるべく同じようなバランスで再生されるようステレオミックスを最適化することで、アーティストとリスナーとの音楽的なギャップを埋めます。
クラブの特大スピーカーからスマホのスピーカーまで、一般的なリスニング環境は様々で、特にローエンドの低音再生能力に大きな差があります。
再生するフォーマットも最近ではストリーミングが主流となりましたが、SpotifyやApple Musicの主流サービスとSoudcloudでは少し違いがあります。
このような再生環境の違いを考慮し、アーティストの届けたいサウンドとリスナーが実際に聴いているサウンドに生まれるギャップを可能な限り小さくする必要があります。
複数の楽曲のバランスをとる

アルバムのような複数の楽曲をリリースする場合に、アルバム全体を通してバランスのとれた一貫性のあるサウンドに仕上げる必要があります。
激しい曲の次に静かなバラードがくる場合、ちゃんとボリュームの調節がされていないと、楽曲間の音量差が大きすぎて、リスナーがいちいちボリュームを操作しなくてはならなくなってしまいます。
楽曲と楽曲の間の「空白」時間の調節もマスタリングで行います。
BPMや世界観が似ている曲は空白を短めにしたり、逆に世界観がガラっと変わる場合には少し空白が必要かもしれません。
現在のマスタリング概念

最近ではミックスとマスタリングを分けることなく、同時に行うエンジニアも増えてきました。
音質、音圧調整という意味のマスタリングにおいて、PC能力やDAWの進化、配信フォーマット先のノーマライゼーションの統一化が進むことで、本来マスタリングで行う作業もミキシング中に行うことが可能になってきています。
マスタートラックにマスタリングソフトを挿し、マスター音源に近い状態をモニターしながらミックスを進める方がより効率的に制作を進めることもできます。
※もちろんミックスとマスタリングは分けるべきだ!という声もあります。
ここからは、具体的にマスタリングで行われるいくつかの工程について解説します。
1. イコライジング

一つまたは複数のEQを使い、全体的な周波数スペクトルを最適化します。
マスタリングセクションで使用するEQは基本的にはブーストよりもカット方向に使用し、広めのQで、上下に2dB以内で緩やかにカットまたはブーストします。
もし2dB以上のイコライジングが必要な場合はミックスに戻ってやり直した方が、良い結果を得られやすいでしょう。
2. コンプレッション

EQと同じく、コンプレッションはマスタリングの重要な部分ですが、必ずしも必要であるというわけではありません。
波形や耳でしっかり聴いて、コンプレッションが必要かどうかを判断します。
マスタリングにはバスコンプやマルチバンドコンプレッサーが使われ、ステレオミックスにパンチを加えるだけでなく、全体的なダイナミクス感をコントロールするのにも最適な方法です。
実際には低いレシオ値、ソフトニー、中~遅めのアタックで緩やかなコンプレッションをかけることで複数のトラックをまとめる「接着剤」的な使い方をします。
3. ステレオバランス

プロフェッショナルの音源はどれも左右に大きく広がり、立体的なのが特徴です。
ステレオエンハンサー等を使用してミックスの幅を調整します。
200Hz以下のローエンドのみをセンター寄りにしたり、ハイを左右に大きく広げます。
最近のシンセはしっかり左右に広がってくれますし、ハース効果を使用してミックスの段階でステレオ幅を大きく使えている場合には必須ではありません。
あまり広げ過ぎると定位やミックスバランスが不安定になるので、ほどほどにしましょう。
4. リミッティング

マスタリングにおいて重要な工程で、リミッターやマキシマイザーを使用して、音源の音圧を上げます。
人の耳は大きい音ほど良い音と認識するので、音を底上げして出来る限り音圧をあげるのですが、変わりにトランジェントや楽曲のダイナミクスが犠牲になります。
しかし、現在はラウドネス戦争は終わり、いくら音圧を上げたところで主流のストリーミングサービスでは-14LUFSまで自動的に音圧を下げられるので、無理に音圧を上げる必要も無くなりました。
とはいえ多少の「圧縮感」は必要なので、必須の工程です。
5. マスターを完成させる

音源のサンプリングレートとビットデプスの設定や、マスターカット、フェード、曲間タイム、ラベル付けを行い、Spotify、Apple Music、YouTube、SoundCloudなどのすべてのプラットフォームで使用できるようにします。
もしCDを作成するなら44.1KHz/16bitでマスター音源を作成する必要があります。
まとめ
ここまで、マスタリングの具体的なやり方について解説してきました。
- イコライジング
- コンプレッション
- ステレオバランス
- リミッティング
- マスターを完成させる
基本的な5つの工程ですが、冒頭にも言いましたが「すべての再生機器やメディアフォーマットでなるべく同じようなバランスで再生されるようステレオミックスを最適化することがマスタリングの本来の目的なので、マスタリングで音質向上を期待しないということです。
まずはミックスの段階で納得できる音質を目指しましょう。
以上、マスタリングとは何か?具体的なやり方を解説でした。