音楽理論
-
-
ギターで役立つ音楽理論【わかりやすく解説】
ギターで役立つ音楽理論 音楽理論についてはブログ内でも何回か紹介していますが、今回はギターで役立つ知識に絞ってご紹介します。特に、これからギターを始める初心者の方は次の3つ 音程と度数コード理論スケー ...
-
-
作曲初心者の為の音楽理論ガイド
作曲初心者の為の音楽理論ガイド 作曲を始めるミュージシャンの為の音楽の仕組みを理解する為の基本的な音楽理論ガイドを作成します。音楽理論を学ぶことで、作曲の創造性を高めることができ、音楽制作をより効率的 ...
-
-
作曲に必要な基礎知識【音程、音階、和音】
作曲に必要な基礎知識【音程、音階、和音】について 音楽に対する知識や、音楽理論を学ぶことはより良い音楽を作るために役立つことは間違いありません。すべてを理解するのは難しいので、作曲のための最低限の基礎 ...
-
-
スケールとモードについて【作曲に役立つ音楽理論】
スケールとモードについて【作曲に役立つ音楽理論】 作曲や楽器演奏するときに必要になるのが、スケールやモードといった「音階」の知識です。今回はミュージシャンにとって覚えていると役に立つ「スケールとモード ...
-
-
裏コードの使い方【作曲に役立つ音楽理論】
裏コードの使い方【作曲に役立つ音楽理論】 今回はドミナントコードの代理にあたる、「裏コード」について解説します。 裏コードとは? 裏コードはダイアトニックコードの「♭Ⅱ7」コードのことを指し、ドミナン ...
-
-
アボイドノートを避けよう【作曲に役立つ音楽理論】
アボイドノートを避けよう【作曲に役立つ音楽理論】 今回は「アボイドノート(回避音)」について解説します。作曲していると、スケールから外れていないのに響きがなんか気持ち悪い気がする・・・ボーカルに「この ...
-
-
ツー・ファイブを使ったリハーモナイズについて【作曲に役立つ音楽理論】
ツー・ファイブを使ったリハーモナイズについて【作曲に役立つ音楽理論】 今回は代理コードを使ったコードアレンジの続きです。 ・代理コードを使ってアレンジ【作曲に役立つ音楽理論】 今回はコードアレンジにお ...
-
-
代理コードを使ってアレンジ【作曲に役立つ音楽理論】
代理コードを使ってアレンジ【作曲に役立つ音楽理論】 前回ダイアトニックにおける主要3コードについてお話しました。 ・ダイアトニックコードとは?【作曲に役立つ音楽理論】 ・コード進行の基礎、ケーデンスに ...
-
-
キーの正しい決め方【作曲に役立つ音楽理論】
キーの正しい決め方【作曲に役立つ音楽理論】 今回はキー(調)についてお話します。音楽をしていると必ず出てくるのがキーという概念です。「音を高くしたり低くしたりすることでしょ?」では、作曲をするときにど ...
-
-
コード進行の基礎、ケーデンス(カデンツ)について【作曲に役立つ音楽理論】
コード進行の基礎、ケーデンス(カデンツ)について【作曲に役立つ音楽理論】 前回ダイアトニックコードをテーマに主要三和音までお話ししました。 ・作曲に役立つ音楽理論(ダイアトニックコード編) 今回は3コ ...
-
-
ダイアトニックコードとは?【作曲に役立つ音楽理論】
ダイアトニックコードとは?【作曲に役立つ音楽理論】 今回は作曲する上では欠かせない、ダイアトニックコードについてお話します。 ダイアトニックコードとは、キー内のダイアトニックスケールの音から成り立つ7 ...
-
-
マイナーコードの基礎知識
マイナーコードの基礎知識について こちらの記事は前回の続きです。 ギターコードの基礎知識 前回のメジャーコードに対して今回は「マイナーコード」について解説していきます。 コードの発展形 コードの発展形 ...
-
-
ギターコードの基礎知識
ギター コードの基礎知識について。 ギターをやり始めた頃、コードに関して「よくわからないから、とりあえず丸暗記してる」という方が意外多いと思います。筆者自身も、ギターを始めた頃はコードについてまったく ...
-
-
音楽理論は作曲に必要なのか?
音楽理論は作曲に必要なのかということについて ☑️作曲において音楽理論は必要?不要?最近のDAWの進化やループ文化もあり、ジャンルによっては全く知識が無くても作曲は可能です。ジャズやクラシックのような ...