GUITAR

【ギターに役立つ音楽理論】スケールとコードの関係性を理解する為の5つのヒント

ギター音楽理論

【ギターに役立つ音楽理論】スケールとコードの関係性を理解する為の5つのヒント

ある程度ギターが弾けるようになってくると、「どうしてこのコードを使っているんだろう?」とか「どうしてマイナーペンタがよく使われているのか?」のような疑問が出てきませんか?

今回は今までよりも少し踏み込んだ内容になっていますが、スケールとコードの関係性について知ることでそれぞれの音が持つ役割を知ることができます。

基本的なスケールやモードについてはある程度理解されていることを前提に、初歩的なことはすっ飛ばして解説していくので、もし不安な場合はギターで役立つ音楽理論【わかりやすく解説】を先に読まれることをおすすめします。

キー、コード、スケールについて理解を深めることは、今後のギタープレイや音楽制作に役立つことは間違いないので、少しづつ音楽理論について学んでいきましょう。

1. スケールとコードは親子関係

ギタリストの中にはスケールとコードを分けて考えている方も多いと思いますが、実は切っても切り離せない親子のような強い関係性で結ばれています。

現代のキーのある調性音楽においてはダイアトニックコードに対応するスケールというのが決められているので、スケールを無視してコードだけが単体で存在するということはないです。

コードというのはあるスケールからいくつかの響きの良い音を抜き出して重ねた音の塊なのです。

スケールとコード
Cメジャーの7つの音から成り立つコード群

仮に「ド・ミ・ソ」のCコードが単体であったとしても、どのスケールから抜き出された「ド・ミ・ソ」なのかというのは判断できません。F、G、Amのいくつかのコードから判断することで、これはCメジャースケール上に成り立つCコードだということが分かります。


Cメジャースケールから生まれたCコードだということが分かってはじめて、そこから発展させてコード進行を作ったり、ギターソロを作ったりすることができるようになります。

つまり、母体となるスケールが分からないとコードだけでは音楽は成り立ちません。

2. コードは演奏者が分かりやすいように名前を付けたもの

コードというのはあるスケールから3度間隔で積み上げた音の集まりに、演奏者が分かりやすいように名前を付けたものです。

楽譜に「G」と書かれていればソ・シ・レの3つを同時に鳴らすということであって、そこにそれ以上の音楽的な意味合いは含まれていません。

コードを見ただけでは歌メロディやギターフレーズを付けることができず、やはり親であるスケールが分からないと発展させることはできません。

では例えばこのような場合はどうでしょうか?


ここまで見えると、ほとんどの人は「CメジャースケールドミナントGミクソリディアン」という情報をもとにメロディーやフレーズを作る人もいるはずです。

複数のコードシンボルの流れからスケールを導き出した結果、音楽的に情報を得ることができるようになるのであって、一つ一つのコードにフォーカスすると情報を得ることができません。

これは調性音楽におけるバークリーメソッドの考え方に基づいているので、調性音楽から抜け出した自由な音楽について学びたい方は「モード」についても学ぶことをおすすめします。


3. スケールから「音を引く」という考え方

例えば、CM7というコード名を見ると「Cコードのトライアドに長7度を足した4和音」と解釈する方がほとんどだと思いますが、Cメジャースケールの音から9度と11度と13度を引いた音という考え方を持つことで理解がさらに深まります。

Cコードというのは元々はCM7(9.11.13)であり、そこから7.9.11.13を引くという考え方です。

Cコード


慣れないうちは逆に少しややこしい考え方にも思えますが、この考え方を使って親となるスケールを導き出す癖を付けていれば、ソロのような場面でコードに対して使える音も瞬時に見えるようになってきます

4. スケールからコードを導き出す

何百種類ものスケールが存在しており、5音しか使わないスケールもあったりとそれぞれに個性がありますが、基本的にはすべてのスケールはコードに対して親となることができます。

コードとスケールについての理解が深まったところで、実際にスケールからコードを作ってみましょう。

作り方は単純にトライアドにテンションノートの組み合わせを変えたパターンになるので簡単です。
例えばDドリアンスケールからコードを作るとするとDm7、Dm7(9)、Dm7(11)・・・等々、テンションノートの組み合わせを変えることで15種類のコードが作れます。


ただしギターの場合はコードフォーム的に4~5和音が限界なので、もう少し絞られます。

このようにスケールの音の並びから考えると、7thがマイナーなのかメジャーなのか、♭9になるのはどうしてなのか?ということも理解できるかと思います。

5. 実践で使ってみよう

ここまできたらコードに付けれるテンションコードで悩んだり、コード上で使えるスケールに悩むことも無くなるかと思います。

先ほどのⅠ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅵm進行のAmで使えるスケールは?と聞かれたらエオニアンスケール(ナチュラルマイナー)が親となり、さらにそこから音数を減らしたマイナーペンタなども含まれます。


もちろんジャズやロックでは意図的にアウトさせたりすることも頻繁にあるので、そういうのは理論で説明は不可能です。

ブルースのような調性感のない音楽もあるので、無理に頭で理解しようとせずに「そういうもの」だと割り切るのも大切です。

まとめ

スケールとコードの関係性について解説しました。

音楽理論は難しいようで、コード進行もメロディーもすべてに関係性があるので、たった一つの気付きがあれば悩みの種がすべて吹っ飛んでいくこともあります。

プロのアーティストの譜面を見て「なんでここでこの音を使ってるんだろう?」と不思議に思ったことをスルーせずに調べる癖を付けるだけでもたくさんの発見があるので面白いですよ。

以上、「【ギターに役立つ音楽理論】スケールとコードの関係性を理解する為の5つのヒント」でした。


作曲初心者の為の音楽理論ガイド

マイナーペンタトニックスケール攻略【簡単な覚え方とアレンジについて】

※当サイトのコンテンツにはアフィリエイトリンクを使用している場合があります。

人気記事

1

人気VSTプラグインソフトおすすめ12選【DTM】 これからDTMを使った作曲を始める方に向けて、人気のあるおすすめプラグインソフトをご紹介します。海外の最大手プラグイン販売サイト「Plugin Bo ...

2

EDMの作り方【DAWを使った打ち込み方法】 DAWを使ったEDM(エレクトロ・ダンス・ミュージック)の制作は、シンセサイザーのようなソフトウェアの操作、各種エフェクト関連、ミキシングテクニック等、覚 ...

3

ヒップホップビートの作り方【Beat Making】 世界の音楽シーンはHiphop一色となっており、最近では国内のHiphopシーンでも海外プロデューサーのType Beatを使用した楽曲が目立つよ ...

4

はじめてのギターエフェクター【最初に揃えるべきはコレ!】 エレキギターを購入した後に必要になるのが、ギターのサウンドを変化させる為の「エフェクター」と呼ばれる機材。ギターの音作りにおいて必須の機材では ...

5

オリジナル楽曲をサブスク配信する方法【Spotify、Apple Music】 何日もかけて完成した自分のオリジナル楽曲を、できるなら世界中の人に向けて発信してみたいと思いませんか?一昔前は個人が全国 ...

-GUITAR
-,

Copyright© TRIVISION STUDIO , 2024 All Rights Reserved.