※当サイトのコンテンツには、プロモーションを含む場合があります。

DTM MUSIC TOPIC

コード進行とは?誰でも分かるコード理論講座

コード進行とは?

コード進行とは?誰でも分かるコード理論講座

楽器を練習したり、音楽制作をするのに欠かせないのが「コード進行」です。

名曲の後ろでは必ずシンプルな安定したコード進行が鳴っており、美しいメロディーの後ろでは必ずそれをサポートする為のコード進行が必要です。

今回は、複数のコードを進行させる為の基本的なルールや、特定のコード進行が楽曲に与える印象を理解する為の基本的なヒントやコツについてご紹介します。

コードとは?

コード進行のルールを学ぶ前に、まずはコードに付いて軽く触れておきます。

コードとは簡単にいうと、複数の音を同時に演奏して綺麗に響き合うサウンドにすることです。

通常はルート音、3度、5度の3つのトラアドから成り立つ音の集まりのことで、その音の距離に応じてメジャーマイナー(他、ディミニッシュ、オーグメント)の種類に分けることができます。

Cメジャーコード
Cマイナーコード


下から上への積み上げたときの音の距離感が重要で、メジャーとマイナーの場合には、それぞれが3度の音が長三度と短三度で構成されています。

このようにコードとは特定のスケールを順番に上に積み上げたもので構成され、これらを順番に積み上げたコード群をダイアトニックコードと呼ばれており、コード進行を理解する為に最も重要な概念です。

Cメジャーダイアトニックコード

「ドラミファソラシド」の音の集まりから、順番に上に積み上げることでC・Dm・Em・F・G・Am・Bm(♭5)の7つのコードがピックアップできます。

ざっくりとした解説ですが、コードについては以上です。

それでは、ここからは今回の主題のコード進行について解説していきます。

コードを繋ぎ合わせる

コード進行とは、先ほどのスケール上にできる7つのダイアトニックコードを綺麗に響くように並び替えることです。

もちろん楽曲のキーや使用するスケールの種類によって無限のパターンがありますが、基本的なCメジャーキーのコード進行について学べばキーやスケールの種類が変わっても考えは同じなので、応用することは可能です。

試しに何も考えずにランダムに並べてみましょう。

ランダムなコード進行


もちろん音楽は自由なのでこの進行がダメ!という訳ではありませんが、あまり綺麗なコード進行には聴こえないはずです。

この進行に対してボーカルメロディーを付けたとしても大衆受けするヒットソングを生み出すことは難しいでしょう。

それでは実際にコード進行を綺麗に並び替える為の基本的なルールについて解説していきます。

コードの持つ役割

先ほどの4コード進行が綺麗に聴こえなかったのは、7つのコードすべてが同じ役割を持っている訳では無いからです。

コード達の中には、どんな時でも安心感を与えてくれる超優秀なやつもいれば、とにかく不安感を煽ってくるやつもいるので、それぞれのコードの役割に沿って正しく配置することで、ストーリーが生まれてドラマチックな楽曲になるわけです。

7つすべての役割を覚えるのは大変なので、今回は3つに絞ってご紹介します。

  • C=トニック(超安心)
  • F=サブトミナント(ちょっと緊張)
  • G=ドミナント(超緊張)

この3つで大丈夫です。さきほどの4コードと違って3つだけでも十分曲が書けそうなほどドラマチックなコード進行に聴こえたかと思います。

この3つの関係性こそがケーデンスと呼ばれるすべてのコード進行の基礎といわれているので、必ず覚えておきましょう。

世の中のすべての楽曲はこの3つのコードの流れをアレンジしたものになります。

コード進行の基本ルール

コード進行の基本ルールは超安心→ちょっと緊張→超緊張→超安心の流れです。

コード進行を考えるうえで、コード単体の機能よりも、コード同士が互いにどのように結びつき合っているかを理解することが重要です。

コード進行は自宅(トニック)から始まり、そこから電車(サブドミナント)に乗って職場(ドミナント)に移動します。最後はまた自宅(トニック)に帰ることで安心感に包まれてストーリーが生まれます。


もちろん毎日繰り返しの日々では飽きてしまうので、たまには帰り道に居酒屋によったりして違う安心感を味わうことでストーリーは変化します。

ケーデンスの役割


コード進行のアレンジは代理コードツーファイブによるリハーモナイズ等によって演出することが可能で、コード進行に様々なバリエーションを加えることができるようになります。

この基本ルールを覚えておくことで、コード進行の作成や既存楽曲のコード進行の役割を理解するのに役立ちます。

代表的なコード進行

最も基本的なケーデンスの3つのコード進行をご紹介します。

Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ

「気をつけ!礼!」でおなじみの進行です。トニック→ドミナント→トニックで終止感がとても強い進行です。

Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ

トニック→サブドミナント→トニックの弱めのケーデンスで、少し浮遊感を感じます。

Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ

途中にも紹介したトニック→サブドミナント→ドミナント→トニックの進行はすべてが強進行なので、非常に強いケーデンスになります。

キー内に含まれるすべての音(ドレミファソラシド)を使用することになるので、この進行があるとキーの判別も簡単です。

まとめ

コード進行の基礎知識について解説しました。

基本的なコードとは何か、それらがどのように作られるか、そしてそれらをつなぎ合わせるためのいくつかの方法について学んだので、自身の作曲に使ったり、お気に入りの曲がどのように書かれたかを分析するのにも使えます。

まだまだコードは奥が深いので、興味がある方は各項目の青リンクから他のページに進んでみてください。

以上、「コード進行とは?誰でも分かるコード理論講座」でした。


DTM初心者が一曲完成させる為の5つの作曲手順

おしゃれなコード進行パターン5選


人気記事

1

人気VSTプラグインソフトおすすめ12選【DTM】 これからDTMを使った作曲を始める方に向けて、人気のあるおすすめプラグインソフトをご紹介します。海外の最大手プラグイン販売サイト「Plugin Bo ...

2

EDMの作り方【DAWを使った打ち込み方法】 DAWを使ったEDM(エレクトロ・ダンス・ミュージック)の制作は、シンセサイザーのようなソフトウェアの操作、各種エフェクト関連、ミキシングテクニック等、覚 ...

3

ヒップホップビートの作り方【Beat Making】 世界の音楽シーンはHiphop一色となっており、最近では国内のHiphopシーンでも海外プロデューサーのType Beatを使用した楽曲が目立つよ ...

4

はじめてのギターエフェクター【最初に揃えるべきはコレ!】 エレキギターを購入した後に必要になるのが、ギターのサウンドを変化させる為の「エフェクター」と呼ばれる機材。ギターの音作りにおいて必須の機材では ...

5

オリジナル楽曲をサブスク配信する方法【Spotify、Apple Music】 何日もかけて完成した自分のオリジナル楽曲を、できるなら世界中の人に向けて発信してみたいと思いませんか?一昔前は個人が全国 ...

-DTM, MUSIC TOPIC
-,

Copyright© TRIVISION STUDIO , 2024 All Rights Reserved.