ミキシング

DTM

ボーカルリバーブのかけ方 :「歌ってみた」をよりプロフェッショナルな質感に仕上げる

ボーカルリバーブのかけ方 :「歌ってみた」をよりプロフェッショナルな質感に仕上げる ボーカルトラックにリバーブを追加することで、サウンドに音の反響音が加わり、よりリアルかつ壮大なボーカルトラックに仕上 ...

DTM BAND

【DTM】キックドラムの音作り完全ガイド!制作に役立つミキシングテクニック10選

【DTM】キックドラムの音作り完全ガイド!制作に役立つミキシングテクニック10選 楽曲制作において、キックドラムはトラック全体のリズムを支える非常に重要なトラックです。特にEDMやHipHopのような ...

DTM BAND

「濁った」サウンドを避ける為に気を付けるべきこと

「濁った」サウンドを避ける為に気を付けるべきこと トラックの数が増えてくるにつれて、鈍くて濁ったようなサウンドになってしまうことはありませんか?このような"マディー"なミックスは、熟練のプロデューサー ...

DTM

【歌を聞きやすく】歌モノ系をミックスする時に気を付けるべき5つのポイント

2023/12/19    ,

【歌を聞きやすく】歌モノ系をミックスする時に気を付けるべき5つのポイント 歌モノ系のミックスの場合は、もちろんボーカルが主役になります。歌モノ系楽曲を制作するときには、ボーカルと伴奏楽器とのバランスの ...

DTM

レコーディング&ミックス時に役立つ8つのヒント

レコーディング&ミックス時に役立つ8つのヒント レコーディングとミックスの品質を上げることで楽曲の魅力を最大限に引き立てることができます。しかし、初めてレコーディングを行う方や、ミックス作業が ...

DTM BAND

【歌声タイプ別】ボーカルイコライザーのかけ方!声質に合わせた最適なEQ設定

2023/12/7    , ,

【歌声タイプ別】ボーカルイコライザーのかけ方!声質に合わせた最適なEQ設定 ボーカルの声質を変化させたり、オケに馴染ませるようにしたい場合、多くのエンジニアの方がイコライザーエフェクトを使って補正する ...

DTM

808キックの音作りのコツ!重厚なサウンドを手に入れる為の6つのテクニック

808キックの音作りのコツ!重厚なサウンドを手に入れる為の6つのテクニック 現在のヒップホップトラック制作に欠かせないのが、この808(エイト・オー・エイト)と呼ばれるRoland社のTR-808から ...

DTM

【空間を操る!】サウンドに奥行きと広がりを作る為の5つのテクニック

【空間を操る!】サウンドに奥行きと広がりを作る為の5つのテクニック コンプレッサーや空間系エフェクトを使って、トラックに奥行きと広がりを付与することは、楽曲のクオリティを決定づける重要な要素となります ...

DTM BAND

ロックサウンドをミックス&マスタリングする時の5つのミキシングヒント

ロックサウンドをミックス&マスタリングする時の5つのミキシングヒント バンドレコーディングによるロックサウンドのミキシングは、一般的なソロアーティストのトラックよりも収音するべき楽器が多くなり ...

DTM

イコライザー(EQ)を上手にかける為の5つのミキシングヒント

イコライザー(EQ)を上手にかける為の5つのミキシングヒント ミキシングや音声編集において、重要になるのがイコライザー(EQ)を使ったノイズの除去や不要な音のカット作業です。イコライジングは、オーディ ...

DTM

PAN(パンニング)を正しく使用するための5つのミキシングヒント【DTM】

PAN(パンニング)を正しく使用するための5つのミキシングヒント【DTM】 パンは、ステレオフィールド内のどのポジションに楽器を配置するのかを決定するための重要なパラメーターで、正しく使用することで楽 ...

DTM MUSIC TOPIC

【ジャンル別】音楽ミキシングに最適なリファレンストラック

【ジャンル別】音楽ミキシングに最適なリファレンストラック 駆け出しのミュージシャンでも、経験豊富なミキシングエンジニアであっても、音楽制作時にミックスの目的地を示す"リファレンストラック"を参照するこ ...

DTM

ダンスミュージックのキック&ベースミキシングのやり方【DTM】

2023/10/17    , ,

ダンスミュージックのキック&ベースミキシングのやり方【DTM】 DAWを使ったEDM(エレクトロ・ダンス・ミュージック)の制作は、シンセサイザーのようなソフトウェアの操作、各種エフェクト関連、 ...

DTM

ボリュームオートメーションを使った5つのミキシングアイディア

ボリュームオートメーションを使った5つのミキシングアイディア ボリュームオートメーションは、楽曲内の各音声トラックや楽器の音量を制御する手段です。これにより、楽曲のダイナミクスを適切にコントロールする ...

DTM

Vocal Riderを購入!使用感レビューと簡単な使い方

Vocal Riderを購入!使用感レビューと簡単な使い方 ボーカルミックス用の定番となっているプラグイン「Vocal Rider」を購入したので、その使用かんと簡単な使い方についてご紹介します。 V ...

S