DTM

サウンドを強化する為の10のシンセサイザーテクニック!【DTM】

サウンドを強化する為の10のシンセサイザーテクニック!【DTM】

シンセサイザーを使ってサウンドを作る時に「もっと映画みたいに壮大な感じにしたい」「音圧がもっと欲しい」と思っても、どうやれば理想のサウンドを作れるのかよく分からない…といった方も多いかと思います。

シンセサイザーに搭載された膨大な量のサウンドライブラリから曲を作る場合、楽曲に合った最適なサウンドを選んだり、もしくはゼロから作成することもあるかもしれません。

今回は楽曲に合ったサウンドを選択したり、ミキシング時に大幅な修正をする必要がないような、バランスのとれた強力なシンセサウンドを作成する為のいくつかのテクニックをご紹介します。

1. オシレーターを使いこなす

オシレーター

シンセサイザーには、音を生成するために使用される「オシレーター」と呼ばれる部分があります。

オシレーターによって、サイン波、矩形波、三角波、ノコギリ波など、様々な音波形を生成することが可能で、使う波形によって音色が大きく異なる為、それぞれの波形の特徴を知っておくことは音作りにおいて最も重要です。

オシレーターには、1つだけでなく、複数のオシレーターを使用することもできます。複数のオシレーターを使って音を重ね合わせることで、より豊かなサウンドを作り出すことができます。

また、オシレーターには、ピッチ、音量、発音のタイミングなどを調整することができるパラメータが搭載されており、これらのパラメータを調整することで、より幅広いオリジナルサウンドを作り出すことができます。

2. 音を複数重ねる

シンセサウンドを扱う場合には、単一の波形を使うよりもいくつかの波形を重ねて使用することが一般的です。

しかし、何も考えずにそのままサウンドを重ねると位相の問題が生じたり、パッチ同士が重なったときにフィルタリング効果が発生してミックスの奥に引っ込んでしまう可能性もあります。

このような位相のトラブルは、品質の悪いサウンドを生み出すだけでなく、音源をモノラルデバイスでリスニングした時に、ミックスが完全に崩壊してしまう原因にもなります。

3. 違う楽器を重ねる

使用する波形やシンセサウンドが決定したら、次は新しい異なる要素を追加してサウンドを装飾することができます。

最高のシンセサウンドを作るのは、一般的なバンド編成のボーカル、リズムギター、、リードギター、ベース、ドラムといった各要素を混ぜ合わせて、大きな一つの音の塊を生み出すことと同じです。シンセでもそれぞれのパッチが異なる周波数帯の中で最も「良く鳴る」ポイントを見つけることが重要です。

異なるサウンドは、音量、音域、リズム、音色、ステレオ幅など、様々な領域を使って互いに競合しないように住み分けする必要があります。

4. コードボイシングを考える

コードボイシングとは、和音の各音の積み上げ方のことです。

ボイシングアレンジを行うことで、特定の音域に音を配置することができたり、同じコードでも違ったトーンのサウンドにすることができます。

また、シンセコード作成時のテクニック【EDM】でも紹介したように、シンプルなトライアドコードであっても、コード内の音を転回させることで、楽器が担当する音域幅の上がり下がりを防ぐことができます。

5. モジュレーションで揺らす

モジュレーション

ほとんどのシンセサイザーには、モジュレーションと呼ばれる変調機能が搭載されています。

モジュレーションを使うことで、LFO (低周波オシレーター)、エンベロープ、ステップシーケンサーなど、さまざまな方法でサウンドのパラメーターを変更することが可能になり、シンセサイザーのサウンドを強化する上で、重要な要素の一つです。

モジュレーションを正しく使いこなすことができれば、ビブラート、トレモロ効果、ワウ等、より多彩なサウンドを作ることができます。

6. フィルターで強調する

フィルタリングは、減算合成式のシンセサイザーの発声プロセスだけでなく、ほとんどの種類のシンセサイザーで共通のオプションでもあります。

フィルターによる効果は、簡単にいうと特定の音域をカットして、音色を変化させる装置のことで、高音域成分をおさえるフィルターのほかに、低音域成分をおさえて高音を強調するフィルターや、中域だけを出力するフィルターまで様々です。

仕組み的にはイコライザーのフィルター効果と同じですが、カットオフしたあとにレゾナンスでカット周波数付近を強調する度合いを設定することで、特徴的なサウンドを生成します。

レゾナンスイメージ
レゾナンスのイメージ

場合によっては複数のフィルターを使って、さまざまなルーティングオプションを利用することもできます。

フィルターパラメーターに対してモジュレーションを適用することは一般的であり、2つを組み合わせることで様々なサウンドバリエーションを作成することができます。

7. ノイズを付与する

ノイズ

デジタルシンセサイザーだけで作曲したときに、アナログ楽器と比べてぽっかりと隙間が空いているような寂しさや、冷たさを感じることがよくあります。

これはアナログとデジタルの大きな違いである、アナログ機器の場合に生成されるノイズや複雑な倍音が関係しており、デジタルシンセサイザーの場合は綺麗すぎるがゆえに、ノイズのまったく無い音倍音が機械的に整い過ぎているため、不自然さを感じてしまうことが原因です。

これを補うためにはサブ、ノイズ、サチュレーションといった様々なパラメーターやエフェクトを使って、意図的に汚したり、倍音を付与するといったことが非常に効果的です。

8. デチューンで広げる

デチューン

"デチューン"とはシンセサイザーが持っている機能の一つで、複数のオシレーターのチューニングを微妙にずらす事でサウンドに幅と厚みを追加する方法です。

複数のオシレーターを互いに数セントほどの微妙な音程差を持たせることで、音にうねりが発生し、厚みのあるサウンドを作ることができます。

9. エフェクトで装飾する

エフェクト

ほとんどのシンセサイザーソフトには、ある程度のオンボードエフェクトが搭載されています。

製品によってエフェクトの種類は異なりますが、EQ、コンプ、リバーブ、ディレイといった基本的なエフェクトは備わっているはずです。

プロジェクト全体のサウンドの一貫性を保つために、まずは外部エフェクトにできるだけ依存しないサウンドを作成することをおすすめします。

10. オートメーションを書く

オートメーションを使うことでシンセサイザーの様々なパラメーターを自動的に変化させることができます。

効果的にはモジュレーションと似ていますが、よりオリジナルの変化を加えることが可能なので、音量、音程、パン、LFO、フィルターなど、アイディア次第で無限のサウンドメイクができるようになります。

シンセ内のパラメーター以外にも、出力した音に対してオートメーションを書くことも、サウンドを強化する為に必須のテクニックの一つです。

まとめ

サウンドを強化する為のシンセサイザーテクニックは以下の通りです。

  1. オシレーターを使いこなす
  2. 音を複数重ねる
  3. 違う楽器を重ねる
  4. コードボイシングを考える
  5. モジュレーションで揺らす
  6. フィルターで強調する
  7. ノイズを付与する
  8. デチューンで広げる
  9. エフェクトで装飾する
  10. オートメーションを書く

いくつかのテクニックを使うことで、DTMを使って強力なシンセサイザーサウンドを作ることが可能になります。

シンセサイザーの搭載されているパラメーターや機能を理解して、正しく活用することができれば、オリジナルノシンセサイザーサウンドが作れるようになります。

まずは、色々と試行錯誤しながら自分のオリジナルのサウンドを見つけましょう。

以上、「サウンドを強化する為の10のシンセサイザーテクニック!【DTM】」でした。


シンセサイザーの音作りに役立つ5つのヒント

シンセサイザーの音色を強化する為の5つのテクニック

※本サイトには、アフィリエイトリンクまたはプロモーション記事が含まれている場合があります。

人気記事

1

人気VSTプラグインソフトおすすめ12選【DTM】 これからDTMを使った作曲を始める方に向けて、人気のあるおすすめプラグインソフトをご紹介します。海外の最大手プラグイン販売サイト「Plugin Bo ...

2

EDMの作り方【DAWを使った打ち込み方法】 DAWを使ったEDM(エレクトロ・ダンス・ミュージック)の制作は、シンセサイザーのようなソフトウェアの操作、各種エフェクト関連、ミキシングテクニック等、覚 ...

3

ヒップホップビートの作り方【Beat Making】 世界の音楽シーンはHiphop一色となっており、最近では国内のHiphopシーンでも海外プロデューサーのType Beatを使用した楽曲が目立つよ ...

4

はじめてのギターエフェクター【最初に揃えるべきはコレ!】 エレキギターを購入した後に必要になるのが、ギターのサウンドを変化させる為の「エフェクター」と呼ばれる機材。ギターの音作りにおいて必須の機材では ...

5

オリジナル楽曲をサブスク配信する方法【Spotify、Apple Music】 何日もかけて完成した自分のオリジナル楽曲を、できるなら世界中の人に向けて発信してみたいと思いませんか?一昔前は個人が全国 ...

-DTM
-,

Copyright© TRIVISION STUDIO , 2025 All Rights Reserved.