ダイアトニックコードとは?【作曲に役立つ音楽理論】
今回は作曲する上では欠かせない、ダイアトニックコードについてお話します。
ダイアトニックコードとは、キー内のダイアトニックスケールの音から成り立つ7通りのコードのことです。
スケールとは?
まず、スケールについて軽くお話しします。
みなさんが学校で習った「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」この7種類(初めと最後のドは同じ音とします)の音達を1グループとして「Cメジャースケール」と言います。
※日本だと音の呼び方が「ド・レ・ミ」ですが他の国では「C・D・E」と英語表記で呼ぶのが一般的です。
この基本的な7つの音のグループがダイアトニックスケールです。
そしてこのダイアトニックスケールの中からそれぞれの音を起点に、3度づつ音を重ねた7通りの和音のことを「ダイアトニックコード」と呼びます。
トライアドコード
例えば、Cを起点に3つの音を重ねる3和音を「C・E・G」でCメジャーコード。
Dを起点にすると「D・F・A」でDマイナーコードとなります。
※度数の概念やメジャー、マイナーの基本的なコードについて学びたい方はこちらの記事を合わせてご覧ください。
・ギターコードの基礎知識
・ギターコードの基礎知識 (マイナーコード編)
これ繰り返すとC〜Bまでの7通りのコードができます。
「 C・Dm・Em・F・G・Am・Bm-5」
この7つのコード群に使われている音は、すべてCメジャースケールの音から成り立っています。
なので曲のキーさえ分かっていれば、ダイアトニックスケール内の音を使ってメロディーを付けたりギターソロを弾けば、まず音を外すことはないということになります。
これが基本的なダイアトニックの考え方です。
現代のポップスやロックのコードを作る上で基盤となる概念なので必ず覚えましょう。
主要三和音
先ほどのCメジャーのダイアトニックコード
「 C・Dm・Em・F・G・Am・Bm-5」
この中の「C・F・G」の3つがメジャーコードでそれ以外はマイナーコードですよね。
この3つのメジャーコードがCメジャーのダイアトニックコードにおいて、最も重要なコードなので「主要三和音」と呼ばれています。
「コード進行」というものは基本的にはこの3つのコード関係(ケーデンス)から成り立っており、これに代理コードをやツーファイブといった色々なアレンジを加えて、コード進行というものは作られています。
以上、作曲に役立つ音楽理論(ダイアトニックコード編)でした。
次回はこの3コードのケーデンスについて詳しく解説していきます。
・作曲に役立つ音楽理論(ケーデンス編)