ギターアンプの種類とその特性について
アンプとは「Amplifier(アンプリファイアー)」の略で、簡単にいうとギターの音を増幅させる装置のことです。
エレキギターの電気信号というのはそのままだと小さいのですが、このアンプを通すことで、ライブハウス全体に響き渡るような、大きな音を出力できるようになります。
ギターのサウンドキャラクターにおいてもアンプの持つ特性は非常に重要で、エレキギター本体よりも、アンプの持つ性能のほうが重要だと考えるギタリストも非常に多いです。
ゲインで歪み量を変化させたり、イコライザーと呼ばれるサウンド特性を変化させるパラメーターが付いており、それらを調節することで最終的なギターのサウンドキャラクターが決定します。
それでは、まずは具体的なギターアンプの仕組みについてお話します。
ギターアンプの仕組み
分かりやすく、ざっくりギターアンプの仕組みについて説明すると
- プリアンプ(音を作る)
- パワーアンプ(音を増大させる)
- スピーカー(音を出力する)
この3つの回路で成り立っています。
小さなギター信号はまずプリアンプに送られ、ある程度の圧縮や増大を加えてから細かい音質の調節をします。
次にその信号はパワーアンプ部へと送られ、歪み量や音質はそのままに最適な音量まで増大させ、最終的にスピーカーから出力されます。
ギターアンプの種類
各楽器メーカーから様々なタイプのギターアンプが販売されていますが、今回は一般的な2種類のアンプタイプについてご紹介します。
スタックタイプ
こちらのスタックタイプは「プリアンプ+パワーアンプ」を持つヘッドと呼ばれる部分と音を出力するスピーカーキャビネットが別々になったタイプです。
キャビネットの上にヘッドを積み上げた形になっています。
コンボタイプ
コンボタイプは「プリアンプ+パワーアンプ+スピーカー」が一体型になったタイプです。
スタックタイプに比べると持ち運びがラクで、小型ですが一般的なライブハウスぐらいの大きさなら十分対応できます。
音を増幅させる仕組み
プリアンプとパワーアンプの音を増幅させる仕組みには主に2種類あり「真空管(チューブ)」タイプと「トランジスタ(ソリッドステート)」タイプに分かれます。
ギターアンプの代表的な3つのタイプについて
代表的な製品としてスタジオやライブハウスに常設されている
- Marshall JCM or JVMシリーズ(真空管タイプ)
- Roland JC-120(トランジスタタイプ)
があり、定番機種として全国に広く普及しております。
サウンドの特徴として、真空管アンプは「暖かくて柔らかいサウンド」になり、トランジスタアンプは「冷たくて硬いサウンド」になります。
アンプのつまみについて
ギターアンプには様々なつまみがついていて、機種により多少異なりますが、基本的には
各つまみ | 機能 |
---|---|
Volume (Master) | 音量の調節 |
Gain (Distortion) | 歪み量 |
Presence | 超高音の調節 |
Treble | 高音の調節 |
Middle | 中音の調節 |
Bass | 低音の調節 |
Resonance | 超低音の調節 |
となっていて、これらを調節して音色を決めます。
具体的なアンプの音作りに関しては別の記事でも紹介していますので、合わせてご覧ください。
モデリングアンプ
最近ではこれらの多くのアンプをデジタルモデリングしたアンプシミュレーターと呼ばれる製品も一般的になってきました。
人気ギターエフェクトソフトウェア 5選 【2020年最新】
PC内のソフトだけでなく、ラックやフットペダルのハードタイプ製品も増えてきたので、リハスタやライブでの使用も簡単です。
もしこれから新しくアンプの購入を考えている方は、モデリングアンプの導入をおすすめします。
【レビュー】Line 6 Helixを半年間使い込んだ感想
以上、ギターアンプの種類とその特性についてでした。