
スネアの抜ける音作りについて。
スネアもキックドラムと同様、リズムにおいてバックビートを生み出す重要な楽器です。
キックよりもはっきりと耳に届きやすい周波数帯域なので、音質やしっかりと抜けのあるサウンドメイクを心がけることが大切です。
— Makoto Fukami🎸TRIVISION STUDIO (@makoto_LTH) March 4, 2020
楽曲の中でスネアがなんだかこもって聴こえたり、ボリュームを上げても抜けてこないということはありませんか?
今回はそういった悩みを持った方にむけて、オールジャンル使えるスネアの抜ける音作りについて詳しく解説していきます。
1.サンプル選び

前回の キックドラムにパンチを与えるミキシングテクニック【EDM】 記事同様サンプル選びは重要です。妥協せずにイメージに合う音を探しましょう。
良いサンプルを選ぶことで音質の向上と大幅にミックス時間の短縮が可能なので、慎重に選びましょう。
2.レイヤー
複数の音を重ねて、1つのサンプルだと足りない部分を補います。

場合によってはクラップや金物等のスネアじゃない音を重ねてもおもしろいです。
レイヤーはセンス!
今回は「スネア+クラップ」を使って進めていこうと思います。
3.EQやコンプ を使ってサウンドメイク
まずはEQを使って、スネアに不必要な帯域を削っていきます。ローカットの他にピーキング処理。その後に、コンプを使って音を圧縮してパンチを加える。
それぞれのプラグインの詳しい使い方に関してはこちらの記事を合わせてご覧ください。
・EQ(イコライザー)を使って不要な音をカットしよう
・コンプレッサーの基本的な使い方

・ハイパスで不要な低音を全カットし、500Hz辺りの不要な音もカットしていきます。
・クラップの音を強調したいので、1kHz周辺を持ち上げます。
・ハイが若干耳につく感じがしたので、4kHzより上をほんの少しだけ削ってます。
続いて求めるサウンドに合わせて、コンプレッサーを使って潰していきます。
スネアは瞬間的なエネルギーが重要な楽器なので、なるべく音の出始めを潰しすぎないようにアタックタイムの設定に注意しながら処理していきます。

今回コンプの設定は
・RATIO 5:0
・ATTACK 5.00ms
・RELEASE 50.00ms
・Gain Reduction -4.5db
4.トランジェントプロセッサーでアタックの調節
次に、トランジェントプロセッサーという、音の出始めと終わりを調節できるプラグインで加工していきます。
更にアタック感を増します。

5.サチュレーション
Wave Shaperを使って、スネアに倍音を付加します。

Wave Shaper以外にも歪みを加えるプラグインはたくさんあるので、お持ちの製品をお使いください。
先ほど使ったFL Studio標準のコンプレッサーにもサチュレーション機能が付いているので、そちらでも構いません。

6.リバーブ
スネアに関しては、割と深めにかけても問題ないです。
特に海外のアーティストは意識的に深めにかけてるイメージですね。

・DecayとWet量に注意しながら、次のスネアに残響音が被らないように設定してください。
・ローカットを400Hz以下でかけて、胴鳴りの部分にはかからないようにしています。
※胴鳴りの部分にかけてはいけないということではないです。意図的になら問題ありません。
まとめ
どうですか?
サウンドに埋もれず抜けてきそうな音になったんじゃないでしょうか。
みなさんも色んな音を重ねてみて、自分だけのオリジナルスネアにチャレンジしてみてください。
動画でも今回の内容の説明をしているのでもっと詳しく知りたい方は、是非ご覧ください。