
高性能コンプレッサーVSTプラグインおすすめ5選【DTM】
コンプレッサーは小さい音を大きく、大きい音を小さくして曲全体のダイナミックレンジを調節できるエフェクトです。
ミキシング作業に必須のツールで使いこなせれば武器になりますが、間違った使い方をすると楽曲全体に悪影響を及ぼすこともある諸刃の剣なので注意が必要です。
今回は高品質、多機能なモノを中心におすすめのコンプレッサープラグインを5つ紹介致します。
もくじ(クリックでジャンプ)
コンプレッサーの役割
コンプレッサーを使用してトラックを圧縮することは、オーディオ信号のダイナミックレンジを縮小させることです。ダイナミックレンジとはオーディオ信号の最も大きな部分と最も小さな部分の差です。

制作段階でなるべく自然に聴こえるようにするには、ほとんどのオーディオ信号のダイナミックレンジを小さくする必要があります。
プロの音源のボーカルトラックをイメージしてもらうと分かりやすいですが、Aメロのささやき声とサビの張り上げるような大声でも、リスニング上はそれほど音量差というのは感じないはずです。
コンプレッサーを使用することで、このように信号の最も大きな部分を減衰させ、全体をブーストして底上げすることでダイナミクスレンジをコントロールし、静かな部分もはっきりと聴こえるようにする効果があります。
→コンプレッサーの基本的な使い方
主流のデジタルコンプレッサー

アナログモデルのコンプレッサーは非常に人気がありますが、特定のオーディオ特性に合わせて柔軟に動作変更できるようにシミュレートされておらず、最近ではより自由度の高い、デジタルテクノロジーを活かし高機能を備えたコンプレッサープラグインが数多く市場に出回っています。
デジタルプラグインでのみ実現可能な検出テクノロジーを使用して、驚異的な精度とダイナミクスコントロールを提供してくれます。
さらには低周波の倍音の暖かさを利用したり、信号の元のトーンに忠実なクリアな圧縮、アナログの「暖かい」とデジタルの「滑らかな」の両タイプの多様性のあるコンプレッションが特徴的です。
ここから、高性能コンプレッサープラグインのおすすめ製品を5つご紹介します。
MeldaProduction MTurboComp

- 先進的なユーザーインターフェイス
- 多くのコンプタイプ
- アップデート生涯無料
クラッシックなアナログコンプレッサーを多数エミューレートした、アナログコンプシミュレーターともいえる製品です。
そのほとんどを同じGUIの中で操作できるので作業スピードが格段に向上します。
M/S処理や自動ゲイン補正機能等、機能面も非常に優れていて、少々値は張りますがこれ一台あれば多くのアナログコンプレッサーを提供してくれます。
ワンクリックで非常に多くの従来のコンプレッサーへのアクセスを提供することにより、ワークフローを大幅に高速化します。
Mu

- 伝説的実機のソフトエミュ
- 動作が軽い
- マスタリングに最適
最新の伝説的なチューブコンプレッサー/リミッターのエミュレーションコンプ「Mu」
ミキシングとマスタリングに最適化された設計で、L/RまたはM/Sモードで動作するステレオコンプレッサーですが、トラッキングにも十分な柔軟性を備えています。
レベリング、リミッティング、またはエミュレートされたチューブ信号経路に少しアナログの暖かさを追加するために使用できます。
ソースの自然なダイナミクスを尊重しながら圧縮できるので、ナチュラルなかかり具合を求める方に最適です。
Fabfilter Pro-C2

- エンジニア向けの高品質コンプ
- 8つの異なる圧縮スタイル
- 多機能
エンジニア、プロデューサーから絶大な指示を得る「Fabfilter」製品。
こちらのコンプレッサーも欠点が見当たらないほど完璧に仕上げられています。
圧縮前と圧縮後の波形が表示され、加工された音だけをモニターしながら作業することも可能なので、コンプレッサー の仕組みをあまり理解していない初心者でも簡単に使いこなすことができます。
精密なマスタリングコンプレッション、リードボーカル処理、リズムトラックのトランジェントコントロール等、要求の厳しいプロエンジニア向けの高品質コンプレッサープラグインです。
Smart:Comp

- クリアな圧縮
- 簡単操作
- サイドチェインダッキングボタン
入力信号を継続的に分析することで超高解像度を実現したマルチバンドコンプレッサー「Smart:Comp」
圧縮タスクを大幅に高速化し、これまでになく高い精度で圧縮を提供します。
シングルバンドコンプのようにシンプルな操作性で、ワンクリックでオーディオ信号を分析し、バランスのとれた圧縮を実現するようパラメーターを調節します。
サイドチェーンモードを使用することで簡単にダッキング効果が得れるのも嬉しいポイントです。
Universal Audio LA-2A

- 伝説の名器
- 光学式コンプ
- ヴィンテージサウンド
コンプ界の重鎮「Teletronix LA-2A」同社製品のモデリングプラグインで、約60年前のヴィンテージ製品なのですが、デジタル全盛の今だからこそ光学式コンプのナチュラルさが際立ちます。
数々の有名楽曲に使われてきた歴史あるコンプレッサーで、ギターやベース等の生楽器に使用するとヴィンテージ感溢れるサウンドになります。
まとめ
高性能コンプレッサーを5つご紹介しました。
- MeldaProduction MTurboComp
- Mu
- Fabfilter Pro-C2
- Smart:Comp
- Universal Audio LA-2A
どれを導入しようか迷っている方には「MeldaProduction MTurboComp」をおすすめします。
多数のアナログコンプエミュレートを搭載しているので、これ一台で多くの種類のコンプレッサーを使用できます。
コンプレッサーは扱いが難しいエフェクトですが、使用用途に合わせて正しく使うと楽曲のクオリティは格段に向上します。
以上、「高性能コンプレッサープラグインソフトおすすめ 5選【DTM】」でした。