
ハイスペックEQ(イコライザー)VSTプラグインおすすめ5選【DTM】
EQ(イコライザー)は特定の周波数をブーストしたりカットしたりして、全体の音質の補正に使用されます。
ミキシング作業に必須のEQ。
各メーカーから多くのEQが販売されていますが、どれが自分のトラックに適しているのかを判断するのは非常に難しいです。
今回は高品質、多機能なモノを中心におすすめEQプラグインを5つ紹介致します。
Fabfilter Pro Q3

- プロの使用率が高い
- 高性能・多機能
- ダイナミックEQ
世界の一流のエンジニア、プロデューサー達が多く使用しているデジタルEQの最高峰。
非常に見やすいGUI(ユーザーインターフェイス)でアナライザーを見ながら操作できるので初心者でも直感的に使えます。
ダイナミックEQやマスキング帯域、ピークチェック等、便利な機能も豊富なので、これ1台持っていればとりあえず安心なEQです。
Smart : EQ 2

- AI機能搭載
- Mid/Side処理
- カスタムプロファイルの保存、共有
AIテクノロジー搭載の画期的なEQ「Smart:EQ2」
オーディオ素材を分析し、カスタムフィルターカーブを生成、自然な響きの音のバランスに整えてくれます。
最新の直感的なインターフェース設計により、オーディオ制作ワークフローを改善します。
音質を犠牲にすることなく、短時間でミキシングの目標を達成でき、M/S処理にも対応しています。
カスタムプロファイルを保存し、個人で作ったライブラリを友達や作曲パートナーに転送することも可能です。
iZotope Ozone 9 Match Equalizer

- リファレンス音源解析
- 多くのエフェクトを搭載
- マスタリングにもおすすめ
「Ozone 9」を購入しないと使用できないのが残念ですが、Ozone 8に搭載されていたリファレンス機能がEQ単体にも使えるようになりました。
プロの楽曲の周波数を分析して自分の楽曲に取り入れることができるのでイコライジングが苦手な初心者の方でも安心して使えると思います。
EQの為だけにOzone 9を購入というのは少しハードルが高いですがマスタリングソフトの購入を考えているのなら狙ってみる価値はあります。
MAutoDynamicEQ

- 先進的なユーザーインターフェイス
- 万能型
- アップデート生涯無料
EQ市場で最も先進的な機能を多く搭載したパラメトリックEQ「MAutoDynamicEQ」
独自のテクノロジーで他のイコライザーにはない、多用途フィルターで自然なサウンドを提供してくれます。
統合されたアナライザーとソノグラムにより、オーディオ素材の構造をすばやく確認でき、ハイパスフィルターとローパスフィルターは、6dB / oct〜120dB / octのスロープが設定可能。
簡単にプロフェッショナルな音源にしてくれるMAutoDynamicEQは非常に用途が広く、ミキシングからマスタリングまですべてに役立ちます。
Waves PuigTec EQP-1A / MEQ-5

デジタルばっかりなので最後にアナログEQを。
PuigTec実機のモデリングで、世界中のレコーディングスタジオ使用されている定番EQです。真空管によるGain回路を使っているので通すだけでも音が太くなるので特に生楽器との相性は抜群です。
こちらの「simple studio」にてかなり詳しく解説されているので購入を検討しているかたは参考にしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
ハイスペックEQプラグインソフトを5つご紹介しました。
- Fabfilter Pro Q3
- Smart : EQ 2
- iZotope Ozone 9 Match Equalizer
- MAutoDynamicEQ
- Waves PuigTec EQP-1A / MEQ-5
個人的にはこの中でも特に「Fabfilter Pro Q3」をおすすめします。
プロのエンジニアやプロデューサーから圧倒的な支持を得ており、シェア率も非常に高いです。
EQはとても重要なツールなので、クオリティの高い製品を一つ所持しているだけでミックスクオリティも向上することは間違いないです。
以上、ハイスペックEQ(イコライザー)プラグインソフト 5選【DTM】でした。