DTM

【Sylenth1】シンセサイザーの基本的な使い方

2019年11月14日

sylenth1の画像


シンセサイザー「Sylenth1」の基本的な使い方について



2007年発売の「Sylenth1」は発売から12年経った今でも根強いファンが多く、ベストセラーシンセサイザーとして多くのクリエイターに使用されています。

動作がとても軽く、何台立ち上げてもCPUにほとんど負荷がかからないのも人気の理由です。


今回はそんな定番シンセサイザー「Sylenth1」の基本的な使い方について説明していきます。


1.新規プリセット


Sylenth1を立ち上げると「001:ARP 303 SAW」のプリセットが選択されています。


プリセットから完成された音を選択するのもいいのですが、今回はゼロからの音作りを解説していきます。

※筆者のおすすめプリセットをまとめた記事もあります。


【Sylenth1】すぐ使える!おすすめファクトリープリセット


まず中央の「MENU」→「Preset」→「Insert」の順に選び、New Presetを立ち上げます。

sylenth1の画像


この状態から音を作っていきます。


2.波形の選択

まずは「OSCILLATOR A1」から波形を選びます。

オシレーターの画像


オレンジ枠内をクリックすると波形の候補が並ぶので、この中から自分のイメージに合った音色を選ぶのですが


今回は「Saw」を使って説明していきます。


3.VOICES設定


波形を選んだら次にVOICESの設定をしていきます。

VOICESとは同時発声数のことで、鍵盤一つ押したときに同時にいくつの音をユニゾンさせて発声させるかということです。



これを設定しないと基本的には1つのモノラルの音しか出ないので、音に広がりがありません。


VOICES部分をクリックしたまま上にドラッグして「8」に設定します。

Voicesの画像


これで8音が同時に発声される状態になりました。


始めにも言いましたが、Sylenth1は非常に動作が軽いソフトシンセなので音圧を稼ぐためにも基本的にはMAXの「8」に設定しましょう。


4.DETUNE設定


続いてDETUNE"デチューン"の設定をします。

DETUNEとは複数出てる音の音程を微妙にずらすことによって、音にうねりを生じさせ、音に厚みを加える効果のことです。

デチューンの画像


DETUNEのつまみを実際に音を出しながら右に回してみてください。
やりすぎると不協和音のような濁った響きになるので注意が必要です。


目安としては10時ぐらいの角度、数値でいうと「3.500」ぐらいに設定するといいです。


ここまでで基本的な下準備は完了です。

ちなみにSylenth1には「オシレーターAとB」の2台が更に「PART 1と2」に分かれているので合計4つの波形を組み合わせて音作りができます。

オシレーターAとBの画像


ここからは更にサウンドを作り込みたい人に向けて、フィルターやエンベロープ、LFO等の簡単な説明をしていきます。


5.フィルター


フィルターは高音や低音を削ったり、ある特定の周波数だけをブーストする機能です。

フィルターの画像


フィルタータイプを選択後、「CUTOFF」でカットする周波数を決めて、「RESONANCE」でカットした部分の周波数のブースト量を決めます。

ハイカットのイメージ画像

イメージとしてはこんな感じです。


6.エンベロープ

エンベロープの画像


続いてエンベロープの説明をします。

ちょっとこの辺りから難しくなってきますが、ほとんどのシンセサイザーに搭載されてる機能なのでこの際に覚えてしまいましょう。


エンベロープとは音量の変化曲線の事で、変化させるパラメーターの頭文字をとってADSRと言われたりもします。


文字にすると分かりづらいですが、実際に音を出しながらつまみをいじるとわかりやすいです。

例えばATTACKを「1.00 s」に設定すると1秒かけて音量が最大になります。
RELEASEを「1.00 s」にすると1秒かけて音が消えていきます。


といった具合に音量の変化をいじれるのがエンベロープです。

エンベロープについては別記事で詳しく説明していますので、合わせてご覧ください。



7.LFO,MISC


LFO(Low Frequency Oscillator)とMISC(Miscellaneous)の解説です。

まずLFOなのですが、わかりやすく言うと低周波を当ててボリューム等のSylenth1内の色々なパラメーターを変化させる装置です。


ギターをやってる人ならモジュレーション効果を与えると言えばわかりやすいのではないでしょうか?

LFOの画像


RATE
LFOの効果周期。

GAIN
LFO効果のかかり具合

OFFSET
効果周期の基準点をずらす。


文章だと難しいのですが、対象を選択して黒いつまみで強さを決めて、「RATE」「GAIN」「OFFSET」で効果を操作するといった感じです。


こちらも実際に音を出しながら色々と試してみることをおすすめします。

最後にMISCの説明です。

MISCの画像


こちらもSylenth1のパラメーターを操作するのに使います。

エンベロープやLFOを組み合わせることでより複雑な効果が得られます。


より高度なサウンドを使いたい人向けなので、扱いに慣れるまではあまり気にしなくても大丈夫です。

【Sylenth1】簡単なビブラートのかけ方

【Sylenth1】壮大なPADサウンドの作り方



まとめ


以上Sylenth1の基本的な使い方でした。

ソフトシンセを始めて使うときはつまみの多さにびっくりしますが、基本さえ覚えてしまえばどのシンセサイザーも基本的には同じ構造になっているので、他のシンセを使った時でも理解しやすいかと思います。


更に詳しく知りたい人は動画でも解説しているのでご覧ください。



【DTM】プロも使用している人気シンセサイザー5選

【SERUM】シンセサイザーの基本的な使い方

※当サイトのコンテンツにはアフィリエイトリンクを使用している場合があります。

人気記事

1

人気VSTプラグインソフトおすすめ12選【DTM】 これからDTMを使った作曲を始める方に向けて、人気のあるおすすめプラグインソフトをご紹介します。海外の最大手プラグイン販売サイト「Plugin Bo ...

2

EDMの作り方【DAWを使った打ち込み方法】 DAWを使ったEDM(エレクトロ・ダンス・ミュージック)の制作は、シンセサイザーのようなソフトウェアの操作、各種エフェクト関連、ミキシングテクニック等、覚 ...

3

ヒップホップビートの作り方【Beat Making】 世界の音楽シーンはHiphop一色となっており、最近では国内のHiphopシーンでも海外プロデューサーのType Beatを使用した楽曲が目立つよ ...

4

はじめてのギターエフェクター【最初に揃えるべきはコレ!】 エレキギターを購入した後に必要になるのが、ギターのサウンドを変化させる為の「エフェクター」と呼ばれる機材。ギターの音作りにおいて必須の機材では ...

5

オリジナル楽曲をサブスク配信する方法【Spotify、Apple Music】 何日もかけて完成した自分のオリジナル楽曲を、できるなら世界中の人に向けて発信してみたいと思いませんか?一昔前は個人が全国 ...

-DTM
-, , ,

Copyright© TRIVISION STUDIO , 2024 All Rights Reserved.