DTM

マスタリングの重要性とは?その目的と基本原則について詳しく解説

マスタリングの重要性とは?その目的と基本原則について詳しく解説

マスタリングはミキシング作業の後に行う、プロダクションにおける最終工程のことで、イコライジング、コンプレッション、リミッティング等のマスタリング用プラグインを使ってオーディオバランスを最適化します。

今回は個人で制作している方に向けて、曲をミックスした後のマスタリング工程について、より具体的な内容についてお話します。

マスタリングの目的は?

マスタリング」という言葉には、2つの意味が込められています。一つは、レコードやCDの生産において工場で使用されるプレス用のマスターを作るという意味です。もう一つは、ミックスダウン後の楽曲に対して行われる、音質や音量、曲間の長さの調節といったプロセスを指します。

この言葉はもともと、アルバム全体に適用される意味で使用されましたが、複数の曲を1枚のディスクにまとめる際に生じる音量差や質感の差の違和感を無すために、微調整が必要であると感じたことから、後者の意味でのマスタリングが始まったとされています。

最近ではCDなどのディスクメディアは少なくなり、主にストリーミングサービスからの配信用オーディオデータを作成する一環として、マスタリングが広く活用されています。

マスタリングの重要性

作曲、編曲、レコーディングを経てミックスダウンが完了すれば、一つの曲は基本的に完成したと言えるでしょう。しかし、アルバム単位でみた場合、曲と曲を繋ぐ空白の長さはアルバム全体のストーリーを演出する為の重要な要素となります。

例えば、静かな曲の後に急激な曲が始まるとリスナーは驚いてしまうかもしれませんし、逆に次の曲までの空白が長すぎると不安を感じることもあります。これにより、曲の構成や流れは楽曲の魅力を左右する重要な要素となります。

また、各曲ごとの音量差や音質差が大きすぎると、リスナーにストレスを与えてしまったり、音楽鑑賞の妨げになる原因にもなってしまいます。このため、マスタリングエンジニアは雰囲気を損なわないように気を配りながら、アルバムを通して一貫性のあるサウンドにすることが求められます。

色んなデバイスで綺麗に再生されるようにする

音楽はさまざまな環境やデバイスで聴かれているため、マスタリングエンジニアは、どのようなリスニング環境であっても、出来る限りアーティストが望むサウンドをリスナーに届けることが重要課題となります。

再生デバイスでいえば、スマホスピーカー、イヤホン、ヘッドホン、クラブスピーカー等、発信方法もCD、ストリーミングサービス、YouTube等、色んな環境を考慮する必要があります。

すべての環境で同じようなサウンドにするのは難しいかもしれませんが、マスタリングではどのような環境でもなるべく音楽性が一貫して伝わるように、細かい音質の調整も重要な作業となります。

音圧を上げることが目的?

ここまで、マスタリングに関する一般的な概要を紹介してきましたが、中にはマスタリングを「音圧を上げる作業」と捉えている方もいるかもしれません。今ではストリーミングが主流になり、ラウドネスノーマライゼーションの採用により、音圧に対する考え方もかなり変化してきましたが、ジャンルによっては、まだ音圧を限界まで上げたいわゆる「海苔波形」的な音源はたくさんあります。

この音圧を上げる処理について、具体的には1曲内での音圧の差「ダイナミクス」を縮小させることで全体的な音量を引き上げ、迫力ある楽曲に仕上げるのが一般的な手法です。

音圧を上げることで、ランダム再生される楽曲の中で、自分の曲をより目立たせることができる為、エンジニア達がこぞって音圧を限界まで上げるというケースが見られました。これが「音圧競争」と呼ばれる現象です。

このような傾向が生まれた理由は、人間の耳の特性に関係している可能性があります。

人は「大きな音」ほど音が良いと錯覚する

人の耳は大きな音ほど「良い音」と感じてしまいます。また、同じエネルギーを持った音でも、中域よりも低域や広域を小さく感じる特性があります。逆に言えば、低域と広域の音圧を強調した曲は、小さな音量でも周波数帯域が広くなることで、派手な音になり、このような音源を「ワイドレンジで良い音」と認識することもあります。

確かに、このような処理を施した曲はイヤホンやヘッドホンでのリスニング環境において効果的であることが多いため、現代の音楽環境に適していると言えます。しかし、このような形で過剰に音圧を上げた音源を大きなスピーカーで聴くと、低域や高域が強調されすぎてうるさく感じることがあります。

また、音圧を上げるプロセスで多くのダイナミックスが失われ、演奏やミックスのバランスが崩れ、抑揚のないのべっとした平坦な印象を与える可能性があります。音圧の上げ方を誤ると、良い演奏やミックスバランスも無駄になってしまいます。

音量を上げることによるデメリット

先述したように、ラウドネスノーマライゼーションが働くことから、以前のようにリミッターやマキシマイザーを使用して音圧を上げることによるメリットはかなり薄れました。

一般的に多いとされている現在の音圧値である「-14LUFS」でオーディオをストリーミング配信した場合と、より音圧レベルの高い「-8LUFS」をアップロードした場合は、両方の音源ともストリーミングプラットフォーム上でトラック音量が-14LUFS前後にまで強制的に減少します。

ラウドネスノーマライゼーション

つまり、音圧を上げたとしても、その過程で失われたトランジェントを取り戻すことができないので、結果的には非圧縮の音源の方がよりダイナミックで迫力のある楽曲に聴こえます。

ラウドネス戦争の考え方であった「トラックの音量が大きいほど、リスナーにとってより良い音になる」というものは必ずしもそうとは限らなくなりました。

ストリーミングサービスごとの最適な音圧は?

音圧を上げることによるメリットが薄れたということで、ではどれくらいの音圧レベルが最適なの?ということなのですが、それはプラットフォームによって異なります。

各音楽ストリーミングサイトごとの最適なLUFS値は以下になります。

PlatformPeakLoudnessDynamic Range
Spotify-1.0 dBTP-14 LUFS>9DR
Apple Music-1.0 dBTP-16 LUFS(±1.0 LU) >9DR
Apple Podcasts-1.0 dBTP-16 LUFS(±1.0 LU)>9DR
Amazon Music-2.0dBTP-9 to -13 LUFS >9DR
Spotify Loud-2.0 dBTP-11 LUFS>9DR
Youtube-1.0 dBTP-13 to -15 LUFS>9DR
Deezer-1.0 dBTP -14 to -16 LUFS>9DR
Soundcloud -1.0 dBTP -8 to -13 LUFS >9DR

音圧最適化のやり方は別記事のマスタリングでの音圧の測り方について【LUFS】 をご参照ください。

各プラットフォームに合わせた音圧調整

meterplugs

複数の音楽プラットフォームにアップロードすることを検討している場合、YouTube、Spotify、Apple Musicなどのストリーミングサイトでリミッティングされたミックスを聴いたときに、実際はどのように聴こえているかを判断するのも非常に重要です。

理想はすべての配信先に合わせて、細かい音圧設定をしてエクスポートするしか方法はないのですが、最近は「Loudness Penalty」のような事前に各プラットフォームでどのように聴こえるかプレビューできるプラグインもあるので活用してみましょう。

まとめ

マスタリングの流れと基礎知識についてお話しました。最近のプロダクションではミックスと平行してマスタリングを行うことも増えてきているので、マスタリングの概念もさらに変化してきているように思います。

定番マスタリングソフトのiZotope Ozoneシリーズのようなオールインワンタイプのマスタリングエフェクトをマスタートラックに挿しながら、最終的な仕上がりと音量バランスを確認しながらミックスを行うエンジニアも多いです。

現在ではリスニング環境がより多様化していることもあり、色んな環境でアーティストの意図したサウンドが再生されるように注意を払うことも非常に重要となります。

以上、「マスタリングの重要性とは?その目的と基本原則について詳しく解説」でした。


【2023年】ミックスマスタリングにおけるトップトレンドと今後予測される進化

ヘッドルームとは?ミックスマスタリングの音量を正しく設定する

※当サイトのコンテンツにはアフィリエイトリンクを使用している場合があります。

人気記事

1

人気VSTプラグインソフトおすすめ12選【DTM】 これからDTMを使った作曲を始める方に向けて、人気のあるおすすめプラグインソフトをご紹介します。海外の最大手プラグイン販売サイト「Plugin Bo ...

2

EDMの作り方【DAWを使った打ち込み方法】 DAWを使ったEDM(エレクトロ・ダンス・ミュージック)の制作は、シンセサイザーのようなソフトウェアの操作、各種エフェクト関連、ミキシングテクニック等、覚 ...

3

ヒップホップビートの作り方【Beat Making】 世界の音楽シーンはHiphop一色となっており、最近では国内のHiphopシーンでも海外プロデューサーのType Beatを使用した楽曲が目立つよ ...

4

はじめてのギターエフェクター【最初に揃えるべきはコレ!】 エレキギターを購入した後に必要になるのが、ギターのサウンドを変化させる為の「エフェクター」と呼ばれる機材。ギターの音作りにおいて必須の機材では ...

5

オリジナル楽曲をサブスク配信する方法【Spotify、Apple Music】 何日もかけて完成した自分のオリジナル楽曲を、できるなら世界中の人に向けて発信してみたいと思いませんか?一昔前は個人が全国 ...

-DTM
-,

Copyright© TRIVISION STUDIO , 2024 All Rights Reserved.