BAND

ライブの同期演奏を設定する方法【FL Studio】

2022年10月7日

ライブ 同期演奏

ライブの同期演奏を設定する方法【FL Studio】

バンドやシンガーソングライターとしてライブをするときに、シンセサイザーのような電子音や打ち込みのドラムトラックを演奏と一緒に流すことができる「同期」システム。

コンピューターと同期することで、バンド楽器以外の音も流すことができるようになるので非常に便利ですが、とはいえ機材やセッティングが少し複雑になり、どのようにPCから同期音を流せばいいか分からないという方もいるかと思います。

そこで今回はライブの同期演奏をするために必要な設定方法についてご紹介します。

同期演奏に必要な機材

同期演奏では基本的にDAWと呼ばれる作曲ソフトを使って、事前に打ち込みしておいた音を鳴らしながら、テンポがずれないようにバンド演奏する必要があります。

同期してる音に合わせながら、リズムがずれることなくバンド演奏をキープするのは至難の業なので、一般的にはリズム楽器奏者が同期のテンポに合わせたクリック音(メトロノーム)を聞きながら演奏することになります。

同期演奏のやり方

この仕組みをバンド演奏でやる場合には、以下の機材が必要になります。

  • パソコン
  • DAW
  • オーディオインターフェイス
  • ケーブル
  • モニター用イヤホン

同期演奏に必要な機材 : パソコン

パソコン

同期演奏の制作・再生に使用する為、PC/Macが必要になります。DAWを起動するのにもコンピューターは必須なので、もし同期演奏を考えているのならバンドで1台は所有しておきたいところです。

再生に使う場合はスタジオやライブ現場に持ち運ぶ必要があるので、出来ればノート型パソコンの方が便利です。デスクトップで制作して、再生だけならMTR(マルチトラックレコーダー)と呼ばれる機器で可能なので、MTRを使用しているアーティストもたまにみかけます。

同期演奏に必要な機材 : DAW

daw

同期演奏の制作は基本的にはDAW上で行うことになります。

同期に使用する打ち込みドラムやシンセサイザー、追加で楽器重ねるくらいの作業なら無料のDAWでも十分対応できるので、予算を抑えたい場合は無料製品から試してみましょう。

同期演奏に必要な機材 : オーディオインターフェイス

オーディオインターフェイス

オーディオインターフェイスは、アナログ機器とデジタル機器の間に挟む機材で、入力(マイク、楽器)と出力(スピーカーとヘッドフォン)を含むすべてのオーディオが通過する中心点になります。

ライブ用の同期として使用する場合は主にリズム楽器奏者にクリック音を送る役割と、同期音をPA卓に送る為に必要になります。

なので、最低でも2チャンネル以上の出力があるオーディオインターフェイスだと最適ですが、やろうと思えばステレオ1チャンネルの右チャンネルを同期用、左チャンネルをクリック用として使うこともできます。

【2022年最新】DTM用オーディオインターフェイスおすすめ5選

同期演奏に必要な機材 : ケーブル

オーディオインターフェイスのような音楽機器は、ステレオ標準プラグRCAピンタイプ、もしくはXLR端子であることが多いです。

オーディオインターフェイス 背面

ミキサーやモニター用のイヤホンに送るときには、出力と入力に合ったケーブルや、変換プラグが必要になることがほとんどなので、あらかじめチェックしておいて用意しておきましょう。

RCAピンプラグ - 6.35mm モノラル標準プラグ 
ステレオミニ3.5mm - ステレオ標準6.35変換アダプタ
ステレオミニ3.5mm - モノラル標準プラグ

この辺りを使うことが多いです。調べれば色んな組み合わせのケーブルや、変換プラグが出てくるので、チェックしてみてください。

※同期用のPCはドラム横にセットすることが多いので、スタジオ練習の時にミキサーまで送る場合はケーブルの長さに注意して購入しましょう。

同期演奏に必要な機材 : モニター用イヤホン

イヤモニ

モニター用のイヤホン通称「イヤモニ」が必要になりますが、100均SHOPに売っている製品や、リスニング用の安価な製品はあまりおすすめできません。

ライブ中はしゃべり声も聞こえないくらいの大音量なので、その中でも確実にモニターできるような遮音性の高いイヤモニが必要です。

イヤモニに求められる性能としては、モニターしやすい帯域であることと、ライブ中に動いても外れにくいこと、密閉性が高いことが重要です。定番製品だとSHURE SE215辺りが人気です。

イヤーモニターを使いこなす為の5つのヒント

ライブ用同期の設定方法

ここからは実際にDAWを使って同期音を出力するための設定方法についてお話していきます。

筆者はDAWソフトに「FL Studio」を使っていますが、基本的な設定のやり方は他のDAWでも同じなので参考にしてみてください。

DAWのオーディオデバイス設定

まず、PCにオーディオインターフェイスを繋いだら、DAWのオーディオデバイス設定入力と出力使用しているオーディオインターフェイスを選択しましょう。

これでDAWからの音声出力がオーディオインターフェイスの出力端子に割り振ることができます。

バッファ値を上げておく

バッファ値

バッファ値はサンプル(smp)という表記で表されます。 デバイスにもよりますが、「32」「64」「128」「256」「512」「1024」「2048」から選ぶことができ、バッファ値が高いほどパソコンの負荷は減りますが、その分レイテンシー(データー転送の遅延)が発生します。

同期音の再生にレイテンシーはほとんど関係ないので、演奏中にPCがフリーズした!という事故を防ぐためにも、バッファ値はできるだけ上げておくことをおすすめします。

トラックを用意する

バンドの規模感によってトラック数は変わってくるかと思いますが、通常は同期音トラッククリックトラックの2つを用意します。

同期トラック

もちろん、同期する楽器ごとにトラックを分ければ、リハーサルの時にそれぞれの楽器の音量を調節できたりとメリットも多いですが、実際には限られたリハーサル時間の中ですべてをチェックするのはあまり現実的ではありません。

筆者のおすすめのやり方としては、あらかじめ同期音を一つにまとめておいて、音量バランスはEQを使って取る方法です。

帯域ごとのざっくりとした調整にはなりますが、「シンセサイザーとドラムトラック」「サイドギターとサブベース」のようにそれぞれの楽器が離れた帯域にいる場合は、EQで十分調整可能です。

トラックごとに出力チャンネルを割り振る

トラックが用意できたら、同期音とクリック音をそれぞれオーディオインターフェイスの出力に割り当てます。

通常は、同期音を出力1/2に割り当てて、クリック音は出力3/4に割り当てます。もしくは、ステレオ1チャンネルの右チャンネルを同期用、左チャンネルをクリック用として使うこともできますが、同期音はモノラル出力になります。その場合、DAW内でパンを左右に振っておきましょう。

同期音とクリック音
ステレオの右と左に振ることで、1チャンネルでも同期演奏が可能

同期音トラック選択後に、出力設定のch 1 - ch 2を選択。同様にクリックをch 3 - ch 4に設定します。

fl studio 出力
ステレオ1チャンネルの場合は、パンを左右に振る

これでDAWの音がそれぞれ出力されるようになります。

今回は2チャンネルだけですが、もちろん出力チャンネルの多いオーディオインターフェイスだと、さらに多くの振り分けができるので、バンドの規模や、同期させる音源の多さによって使い分けましょう。

タイムマーカーを使う

FL Studioの場合「タイムマーカー」機能を使うことで、同期の進行を自動で操ることができます。

タイムマーカー

タイムマーカーを使うことで、曲が終わったタイミングで自動でストップさせたり、同じポイントをループさせることができるようになるので、上手く使うことでライブ中に同期操作に気を配る必要がなくなり、演奏に集中することができます。

例えば、MC中にBGM的なサウンドを流しておきたいときは、曲終わりのBGM区間をループさせることで、MCの長さに関係なく永遠と流すことができます。

MCが終わったら次のタイムマーカーをクリックすると、次のセクションに進みます。

タイムマーカーをセットすることでPCを操作する回数が減るので、同期演奏として使う場合はおすすめの機能です。

まとめ

ライブの同期演奏を設定する方法についてご紹介しました。

以前はそれなりに複雑なシステムを組んだり、ある程度の予算を掛けなければ難しかった同期演奏ですが、最近はコンピューターや音楽機材の進歩により、アマチュアでもシンプルなシステムかつ低予算で実現できるようになりました。

DAWと同期することで無限に楽器を追加することができるようになり、ハモりやコーラスパートを重ねることも簡単になりました。

この機会にバンドサウンドにさらに楽器を追加して厚みを加え、表現の幅を増やしてみてはいかがでしょうか。

以上、「ライブの同期演奏を設定する方法【FL Studio】」でした。


バンドリハーサルでやっておくべき5つのこと

バンドのライブパフォーマンスをより良くする為の10のヒント

※当サイトのコンテンツにはアフィリエイトリンクを使用している場合があります。

人気記事

1

人気VSTプラグインソフトおすすめ12選【DTM】 これからDTMを使った作曲を始める方に向けて、人気のあるおすすめプラグインソフトをご紹介します。海外の最大手プラグイン販売サイト「Plugin Bo ...

2

EDMの作り方【DAWを使った打ち込み方法】 DAWを使ったEDM(エレクトロ・ダンス・ミュージック)の制作は、シンセサイザーのようなソフトウェアの操作、各種エフェクト関連、ミキシングテクニック等、覚 ...

3

ヒップホップビートの作り方【Beat Making】 世界の音楽シーンはHiphop一色となっており、最近では国内のHiphopシーンでも海外プロデューサーのType Beatを使用した楽曲が目立つよ ...

4

はじめてのギターエフェクター【最初に揃えるべきはコレ!】 エレキギターを購入した後に必要になるのが、ギターのサウンドを変化させる為の「エフェクター」と呼ばれる機材。ギターの音作りにおいて必須の機材では ...

5

オリジナル楽曲をサブスク配信する方法【Spotify、Apple Music】 何日もかけて完成した自分のオリジナル楽曲を、できるなら世界中の人に向けて発信してみたいと思いませんか?一昔前は個人が全国 ...

-BAND
-,

Copyright© TRIVISION STUDIO , 2024 All Rights Reserved.