※当サイトのコンテンツには、プロモーションを含む場合があります。

DTM BAND

キーボードの7つのミキシングテクニック

キーボード

キーボードの7つのミキシングテクニック

キーボードは多彩な音色と、幅広い音域が特徴とする楽器なので、他の楽器と競合しないように正しくミックスする必要があります。

キーボードは単体で演奏したり、バンドのようなアンサンブルで演奏、リードパート、伴奏パート等、色々なポジションを担当することが多いので、役割ごとに最適なミックス方法は変わります。

そこで今回は、キーボードのミキシングに関する基礎的なテクニックについてご紹介します。

1. 音色を決める

キーボード プリセット

「キーボード」と一言にいっても、ハードウェア、ソフトウェアタイプ。それぞれたくさんの種類のボタンやつまみがあり、アコースティックピアノやオルガンといった生楽器の音、その他にもアナログシンセサイザー、デジタルシンセサイザーのような膨大なサウンドライブラリが収録されています。

演奏スタイルやパートの役割を考慮して、まずはこの膨大なサウンドライブラリの中から、自分の音楽に合った最適な音色を見つけ出すことが最も重要です。

音色が見つかったら、他の楽器との兼ね合いを考えて、どのようなボイシングアレンジでどの音域にキーボードパートを配置するのかも決定する必要があります。

バンドにおけるピアノ、キーボードアレンジの方法【バンドアンサンブル】


2. 音量バランスを取る

キーボードパートの音量バランスをとって、ミックス内にうまく配置します。

EQを使った音質バランスや、コンプレッサーでのダイナミクスコントロール等に多くの時間を費やしてしまいがちですが、フェーダーを使って音量バランスを取ることはミキシングの基礎です。

楽器の役割に応じて適切に音量バランスが取れていないと、いくらエフェクトを使って処理したところで最終的なトラック品質の向上には繋がりません。

トラックインサートにエフェクトを挿す前に、まずはたっぷりと時間をかけてボリュームフェーダーを調節して、最適な音量を探してみてください。

ミキシングの3大要素【音量・定位・音質】について

3. ステレオポジションを決める

パンニング

パンニングとはステレオ空間の中のどこに楽器を配置するかを調節するツールのことで、パンを左に振ると左側のスピーカーから出力され、反対に逆に振ると右側から出力されます。

キーボードをライン入力で録音した場合は、立体感を持たせる為にステレオイメージャーエフェクトを使う必要があるかもしれません。

MIDIキーボードを使ってDAW内の音源を使う場合は、ピアノロール画面でノートごとにPANを振ることもできるので、より立体感のある演奏が可能です。


ステレオ音像を大きく広げる為のミキシングテクニック

4. 必要のない音域をカットする

キーボードは非常に広い周波数帯域レンジを持っている楽器です。他の楽器と被りやすいので、不要な帯域をカットしないと、すぐにトラック全体は濁ってしまい、他の楽器とのマスキングによる「こもり」が発生してしまいます。

キーボードをどの帯域に配置させるかを考慮して、必要のない音域は他の楽器に譲って、しっかりと分離させることが大切です。

通常はEQ(イコライザー)と呼ばれるツールを使い、100Hz以下にローカットを入れたり、ボーカルと重なる部分でピーク処理します。

エレキギター EQ


キーボード単体で聴くと物足りないサウンドになっているように感じますが、ミックス全体を見て、しっかりと他の楽器スペースと住み分けをすることで、解像度の高い音圧のあるトラックが手に入ります。

5. ダイナミクスレンジを整える

ダイナミクスレンジとは大きい音と小さい音との差のことをいい、実際にキーボードを人が演奏するような場合は、音量の振り幅が大きくなりがちです。

コンプレッサーを使った圧縮はデメリットも多いので、トラックに対して圧縮が必要かどうかは、キーボードの役割を考えて慎重に判断する必要があります。

伴奏として使う場合や、ダンスミュージックのシンセサイザーのような役割として使う場合には、コンプレッサーを使って圧縮することで、良い結果が得られやすいです。

コンプレッサーの基本的な使い方

6. イコライジング処理

イコライジング

キーボードはサウンドメイクの幅が広いので、適切なEQ処理が必要となります。特にアンサンブル内では他の楽器と競合することなく、正しく配置することが重要です。

楽曲やスタイルによって最適なEQ設定は異なりますが、基本的な帯域ごとの役割を理解することで、イコライジングに役立ちます。

  • 25~40Hz : サブベース。ライブハウスやクラブの場合、聴くというよりは体で感じる帯域。
  • 40~80Hz : ボトム。ベースがいる場合はカットします。
  • 80~400Hz : 音の厚み。レイヤーされたシンセサウンドの場合濁りが発生しやすい帯域。
  • 400~2kHz : 存在感。シンセの役割にもよりますが、ブーストすると手前に張り付くような音に。
  • 2k~6kHz : 明瞭度。エッジ感や煌びやかさの調整。
  • 6k~16kHz : エアー。ホワイトノイズとして使用する場合にはシンバル系と似た役割に。

特に25~120Hzくらいまでは、ローエンド部分はベースとキックが存在します。キーボードで低域を担当していない場合には、ハイパスフィルターでカットして、他の楽器に譲った方が良い結果が得られやすいです。

中音域は、キーボードにとっておいしい帯域ではありますが、ボーカルがいる場合には慎重に音作りする必要がある帯域でもあります。

イコライザー(EQ)の使い方を徹底解説【DTM】

7. 空間系エフェクト

リバーブ

一般的に空間系エフェクトには、リバーブディレイに加えて、モジュレーション系(コーラス、フランジャー、フェイザー)などがあり、特定の空間再現やミックスのステレオイメージを変化させるエフェクトです。

大ホールでピアノ演奏しているかのような壮大な反響音をシミュレートしたり、やまびこのような音の跳ね返りを生み出すことで、リードサウンドに奥行きを加えることができます。

キーボードの音色と相性の良い空間系エフェクトですが、音像がぼやけてしまったり、ミックス全体が濁る原因にもなるのでやりすぎには注意しましょう。

まとめ

他の楽器に比べて色んなサウンドと幅広い音域がキーボードの大きな特徴です。

音楽の方向性についてあらかじめ決めておけば、ミキシングは簡単です。ミックス作業に移る前に、どんな音色を鳴らすべきか、どのような効果が必要か?ということについて考えてみてください。

ソロピアノ、ダンスミュージックのキレのあるリードシンセ、もしくはまろやかなパッドサウンドなのか。これによってミックスの内容も大きく変化します。

今回の内容と、自分の音楽の方向性と演奏スタイルを考慮して、最適なキーボードサウンドを作り上げましょう。

以上、「キーボードの7つのミキシングテクニック」でした。


ピアノを綺麗にミックスする方法

サウンドを強化する為の10のシンセサイザーテクニック!【DTM】

人気記事

1

人気VSTプラグインソフトおすすめ12選【DTM】 これからDTMを使った作曲を始める方に向けて、人気のあるおすすめプラグインソフトをご紹介します。海外の最大手プラグイン販売サイト「Plugin Bo ...

2

EDMの作り方【DAWを使った打ち込み方法】 DAWを使ったEDM(エレクトロ・ダンス・ミュージック)の制作は、シンセサイザーのようなソフトウェアの操作、各種エフェクト関連、ミキシングテクニック等、覚 ...

3

ヒップホップビートの作り方【Beat Making】 世界の音楽シーンはHiphop一色となっており、最近では国内のHiphopシーンでも海外プロデューサーのType Beatを使用した楽曲が目立つよ ...

4

はじめてのギターエフェクター【最初に揃えるべきはコレ!】 エレキギターを購入した後に必要になるのが、ギターのサウンドを変化させる為の「エフェクター」と呼ばれる機材。ギターの音作りにおいて必須の機材では ...

5

オリジナル楽曲をサブスク配信する方法【Spotify、Apple Music】 何日もかけて完成した自分のオリジナル楽曲を、できるなら世界中の人に向けて発信してみたいと思いませんか?一昔前は個人が全国 ...

-DTM, BAND
-,

Copyright© TRIVISION STUDIO , 2024 All Rights Reserved.