DTM GUITAR MUSIC TOPIC

ツー・ファイブを使ったリハーモナイズについて【作曲に役立つ音楽理論】

2020年1月3日

リハーモナイズの画像


ツー・ファイブを使ったリハーモナイズについて【作曲に役立つ音楽理論】


今回は代理コードを使ったコードアレンジの続きです。

代理コードを使ってアレンジ【作曲に役立つ音楽理論】


今回はコードアレンジにおいて重要度の高い「ツー・ファイブ」について詳しく解説していきます。

ツー・ファイブを覚えることでコードアレンジの幅が広がり、コード進行に対する理解度も深まります。


ツー・ファイブとリハーモナイズについてはキーダイアトニックの理解が必須になるので、まだ完全に理解していないという方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

ダイアトニックコードとは?【作曲に役立つ音楽理論】

キーの正しい決め方【作曲に役立つ音楽理論】



リハーモナイズとは?

楽譜の画像


わかりやすくいうと「和音を改めて作り変える」ということです。


歌メロディーや他の楽器に対して、自分の楽曲イメージに沿った響きになるようにコードを最適化するのですが、前回の代理コードを使ったコードアレンジもまさにリハーモナイズといえます。

ダイアトニックはコードもメロディーも同じスケール内の音を使うので、ハーモニーとしては非常に安定していて、どっしりとした安心感はあるのですが、裏を返せば単調で退屈でもあるといえます。


それではダイアニトックの枠を飛び出して、ツー・ファイブを使ったリハーモナイズについて解説していきます。


強進行について


ツー・ファイブの前に軽く「強進行」について説明します。


音から音へ移動するときに、その印象から「強、準強、変、弱」に分けられています。

この中でも5度上の音へ進行することを「ドミナント進行」といい変進行になり、逆に5度下への進行を「サブドミナント進行」といい強進行となります。


このことは五度圏、サークルオブフィフスといった表で簡単に確認できます。

サークルオブフィフスの画像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


右回りが5度上、左回りが5度下(4度上)、となっています。


これを覚えると、どのキーの場合でも使える音を把握できるようになり、転調のときのキー間の遠近感の確認にも使えるので非常に便利な表です。


ケーデンスのツー・ファイブ


おまたせしました。
それではツー・ファイブの説明に入ります。


Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰのケーデンスの流れ覚えていますか?

コード進行の基礎、ケーデンス(カデンツ)について【作曲に役立つ音楽理論】


この状態だとⅠ→ⅣとⅤ→Ⅰが強進行となっています。


サブドミナントであるⅣを代理コードのⅡm7に置き換え、ドミナントのⅤをⅤ7にすると「Ⅱm7→Ⅴ7」のツー・ファイブの4度上の流れになり、すべてが強進行となります。

コードの画像



音のインターバル(音程差)が重要で、すべて4度上進行になっているのが分かるかと思います。

このⅡ→Ⅴ→Ⅰという流れをコード進行としての基盤と考えられており、強い結びつきを持つことから様々な場面で活用されています。


セカンダリー・ドミナント


ここまではダイアトニック内についてお話してきましたが、ダイアトニック以外の音で構成された和音をコード進行に取り入れるテクニックである「セカンダリー・ドミナント」について解説します。

ここでもⅡ→Ⅴ→Ⅰの強進行がポイントになっており、ロックやポップスでも頻繁に使用されているので、是非マスターしましょう。


こちらのケーデンスT→S→D→Tの流れのコードに対して

コードの画像



Am7をキーCメジャーのⅥm7ではなく、Aマイナーキーのトニックと捉えてE7を挿し込むことが可能です。

コードの画像


このようにⅤ→Ⅰという強い結びつきを持つドミナントモーションを使って違うキーからコードを借りてくることを「セカンダリードミナント」といいます。

E7のG#の音がダイアトニック外の音です。


コードを分割して挿し込むという部分が重要で、やろうと思えばいくらでも細かく分割できます。

コードアレンジの画像


赤色のコードがドミナントモーションの部分です。

ツー・ファイブ & セカンダリードミナント


勘の良い方ならお気づきだと思いますが、ここにさらにツー・ファイブを挿し込むことも可能です。

主要和音以外のダイアトニックコードを違うキーのトニックやドミナントと考えて、強進行であるドミナントモーションやツー・ファイブを挿し込めるということです。

そうなるとコードアレンジは無限大です。

コードアレンジの画像


メロディーや他の楽器との兼ね合いもあるので、実際ここまでやるのは実用的ではないですが、理論的には可能と思っていただけるとコードアレンジの際に役立ちます。

以上、セカンダリードミナントやツー・ファイブを利用したリハーモナイズについてでした。


次はドミナントの代理が可能な「裏コード」についてお話できればと思います。

裏コードの使い方【作曲に役立つ音楽理論】



エレキギター初心者の為のおすすめ練習曲 5選

【エレキギター】作曲に役立つ音楽理論 (パワーコード編
)

※当サイトのコンテンツにはアフィリエイトリンクを使用している場合があります。

人気記事

1

人気VSTプラグインソフトおすすめ12選【DTM】 これからDTMを使った作曲を始める方に向けて、人気のあるおすすめプラグインソフトをご紹介します。海外の最大手プラグイン販売サイト「Plugin Bo ...

2

EDMの作り方【DAWを使った打ち込み方法】 DAWを使ったEDM(エレクトロ・ダンス・ミュージック)の制作は、シンセサイザーのようなソフトウェアの操作、各種エフェクト関連、ミキシングテクニック等、覚 ...

3

ヒップホップビートの作り方【Beat Making】 世界の音楽シーンはHiphop一色となっており、最近では国内のHiphopシーンでも海外プロデューサーのType Beatを使用した楽曲が目立つよ ...

4

はじめてのギターエフェクター【最初に揃えるべきはコレ!】 エレキギターを購入した後に必要になるのが、ギターのサウンドを変化させる為の「エフェクター」と呼ばれる機材。ギターの音作りにおいて必須の機材では ...

5

オリジナル楽曲をサブスク配信する方法【Spotify、Apple Music】 何日もかけて完成した自分のオリジナル楽曲を、できるなら世界中の人に向けて発信してみたいと思いませんか?一昔前は個人が全国 ...

-DTM, GUITAR, MUSIC TOPIC
-, ,

Copyright© TRIVISION STUDIO , 2024 All Rights Reserved.