
バッキングギターの音作り
多くのギタリストはバッキングギターの重要性について過小評価しています。
音作りをしっかりと行うことでミックスに厚みを加えて、よりパワフルなトラックに仕上げることができるようになります。
→バッキングギター 5つのミキシングテクニック
逆に間違った音作りをしてしまうとミックス内の多くのスペースを消費して「マディー」な状態にしてしまったり、ボーカルに悪影響を与えることもあるのでバッキングギターに適した正しい音作りをすることは重要です。
そこで今回はバッキングギターの音作りに役立つ7つのヒントについて解説します。
1. アンプの設定

最高のバッキングギターのトーンを手に入れるために最初にすべきことはアンプの設定値にこだわるということです。
普段利用しているアンプのEQダイアルやゲインをすべて12時の方向に(フルテンがフラット状態のアンプもあります)設定してから音作りの作業を開始するようにします。
ニュートラルな位置から音作りを始めることで、音の変化に敏感になるので有利です。
実際にサウンドメイクをするときはTREBLE、MIDDLE、LOWのつまみを一度に変更するのではなく、一つずつ耳で変化を感じながら調節すると目的のサウンドに近づけることができます。
→Marshall(マーシャル)アンプの音作り
ゲイン量を決める
ゲイン量とボリュームの設定を行います。
音楽ジャンルによって正しいゲイン量は異なるのですが、比較的激しいメタル系の場合でも歪ませすぎないということに注意しながら調節します。
激しい歪みは音の芯を潰して、倍音が大きく膨れ上がることでコードの明瞭度を失ったり、耳障りなハイが飛んでしまいます。
クリーントーンの場合でもある程度ゲインを上げないと音のハリが無くなってしまうので、歪み始めるポイントを見極めて正しいゲイン量に設定しましょう。
トーンコントロール

ゲイン量と音量が決まったら次にトーンコントロールのつまみを使って目当ての音質に近づけます。
- PRESENCE
超高音 : 最終的な高音部分のニュアンス。エアー感や煌びやかさに影響。 - TREBLE
高音 : ジャキジャキとしたエッジ感。カットしすぎるとこもります。 - MIDDLE
中音 : 一番おいしい部分。ボーカルや他の楽器にとっても重要な周波数。 - LOW
低音 : コシのあるサウンドに。ブリッジミュートのズンズンした部分。 - RESONANCE
超低音 : ベースの領域と被るのでアンサンブルで使用することは少ない。
ロックのバッキングギターでは中音を広くカットすることで相対的にハイとローがブーストされた「ドンシャリ」と呼ばれるサウンドが好まれます。
ドンシャリを使うことで、ボーカルとの被りを回避して、伴奏に必要な周波数帯域が持ち上がってくるので便利です。
2. ピックアップの選択
ピックアップの選択もトーンコントロールには欠かせない要素です。
- リアピックアップ
高音よりのシャープなサウンドになります。 - フロントピックアップ
低音よりの丸みのある柔らかいサウンドになります。
リアとフロント、または両方を組み合わせてサウンドの変化を確認します。
リードギターがいる場合にはフロントかフロント+リアの丸みのある音質を基準に音作りをすると、ギター同士の干渉が少なくなります。
3. エフェクターペダルを使う

アンプの音作りが整ったらエフェクターを使用することで、さらに洗練されたサウンドに仕上げます。
複雑になりすぎないように、まだ音作りに慣れてないうちは1つ2つのエフェクターペダルの使用から初めてみることをおすすめします。
最高のサウンドを得るためにはたくさんのエフェクターが必要だと考えているギタリストも多いですが、目的のサウンドを得るための正しいエフェクトのみを選択すれば、思ったよりも少ない数のエフェクターで済みます。
ここからはリズムギターに最適なエフェクターをいくつかご紹介します。
オーバードライブ、ディストーション
いわゆる歪みを加えるタイプのエフェクターで、最も人気のあるエフェクターの一つです。
- オーバードライブ
やや少ない歪み量なので、コードの解像度が失われることがなく、バッキングギターには最適です。ブースターとして使用されることもあります。 - ディストーション
オーバードライブよりも歪みます。パワーコードを使うような激しめのロックのバッキングギターとの相性が抜群です。
リバーブ
リバーブを付加することで、大ホールでライブしているかのような壮大なサウンドが手に入ります。
バッキングで使用する場合は、耳で聴いて分からないぐらいうっすらかけて、ローカットをかけるとすっきりとした自然なリバーブ効果が得られます。
あまり深くかけると、こもったり他の楽器に干渉しやすくなるので注意しましょう。
→リバーブエフェクター おすすめ 5選【ギター用】
4. ローカット処理

バッキングギターに対してローカット処理を行うことで、低音楽器との住み分けをします。
ローカットのついたエフェクターやDAWを使用する場合にはパラメトリックEQに備わっているハイパスフィルターを使って100Hz以下ぐらいからごっそりカットします。
こうすることで無駄な低音が無くなり、抜けの良いスッキリとしたバッキングトラックが入手できます。
5. コンプレッション

コンプレッサーエフェクトを使用して、ダイナミクスを安定させることで、ボーカルやリードギターよりも一歩後ろのポジションに配置します。
→コンプレッサーエフェクターの正しい使い方
特にクリーンサウンドのギターは音量にばらつきが出やすく、奥に引っ込んだり、手前に出てきたりとミックス内での距離感がフラフラと動いてしまがちなので、正しく圧縮することで良い結果が得られやすいです。
※オーバードライブやディストーションのかかったギターサウンドはすでに圧縮がかかっている状態なので、コンプレッサーをかける場合にはかけすぎに注意しましょう。
まとめ
バッキングギターの音作りに役立つ5つのヒントについて解説しました。
- アンプの設定
- ピックアップの選択
- エフェクターペダルを使う
- ローカット処理
- コンプレッション
リズムギターとも言われるように、ベースと似た重要なポジションを担っているパートとなるので、これら5つの項目をヒントにして最高のギタートーンに仕上げましょう
以上、「バッキングギターの音作りに役立つ5つのヒント」でした。
ギターの音作りでやってはいけない!5つのこと
エレキギターミキシング上達の5つのテクニック