
ボーカルミックスをより良くする為の7つのテクニック
いうまでもなく、ボーカルトラックは音楽の中でもっとも重要なポジションであり、楽曲に多くのエネルギーを注ぎ込むパートです。
しかし、人が発する生の歌声のオーディオ波形は、サンプル音源やシンセサイザー、エレキギター等の安定した波形と比べるとトリッキーであることが多く、ミキシングの難易度は高めです。
今回はボーカルミックスをより良くする為に基本的な7つの編集テクニックについて解説します。
1. オーディオ編集

まずはコンピングと呼ばれる、複数のテイクからベストな部分だけを組み合わせてできるだけ最高のパフォーマンスになるように仕上げる作業や、極端にズレたタイム感の修正、飛び出したブレスや破裂音を見つけて修正を施します。
ほとんどの場合アーティスト側が行う作業ではありますが、場合によってはミックスの一環として行います。
2. ピッチ補正

ボーカルの音程や微妙なリズムのずれを修正します。
ボーカルストの実力にも左右されますが、修正箇所が多い場合にはかなりの時間を費やす部分でもあります。
ピッチの揺らぎは本質的にはそれほど悪いことではないのですが、最近はピッチ補正ソフトで修正されたパーフェクトピッチな歌声が当たり前になってきているので、必須の項目ではあります。
ソフト技術の進歩によってかなり自然な仕上がりになるので、音楽に携わっている人でさえもピッチ補正された歌声なのかどうかというのは判断が難しいです。
3. ボリュームオートメーション

ボーカルトラックはミックス全体でもっともダイナミクスの振れ幅の大きいトラックの一つです。
コンプレッサーによる過度な圧縮を回避する為にも、ある程度手動でボリュームオートメーションを書くか、Waves製品の「Vocal Rider」を使って、全体的な音量の均一化を行います。
これを行わないと、このあとのコンプレッサーを使って圧縮する工程で、多くのトランジェントを犠牲にすることになるので、パンチの無いこもったようなボーカルトラックになっていまします。
4. EQ

EQを使ってボーカルの音質を整えます。
マイクの近接効果による過度なローエンドや耳障りな周波数を見つけ出してピンポイントでカットします。
不要な周波数の見つけ方が分からない方は「EQ(イコライザー)を使って不要な音をカットしよう」を参考にしてみてください。
ボーカルトラックは全体を通して周波数の動きが常に大きく変化しているので、必要な時にだけ動作してくれる「ダイナミックEQ」もかなり効果的なのでオススメです。
歯擦音(さしすせそに含まれるノイズ)を除去してくれる「ディエッサー」と呼ばれるプラグインも原理的にはダイナミックEQと同じです。
ボーカル品質向上!プロがやっているディエッサー処理
不要な周波数帯域を取り除いたら、ボーカルキャラクターをより強くするためにボーカリストのおいしい周波数帯域をブーストします。
これは歌い手によって様々なので一概には言えませんが、ハイエンドのプレゼンスをブーストしたり、ローミッドの声の芯をブーストするとパワー感と迫力が増します。
5. コンプレッション

常にミックスの一番手前で鳴るようにコンプレッサーで圧縮をかけて、ダイナミクスをコントロールします。
多くのエンジニアは複数のコンプレッサーを重ねかけしたり、パラレルコンプレッションという技術を取り入れています。
基本的にはゲインリダクション3~6dBぐらいを目安に潰していきます。
トラック内のもっとも大きなピークを潰すように狙って使用するのがコツで、トラック全体を大きく圧縮するのはあまり良くないです。
6. サチュレーション

ほんの少しの歪みを加えることは、ボーカルに温かみと倍音を付加し、存在感を強めます。
プロの楽曲と比べてなんだか声が弱々しいと感じる方は、サチュレーションを付加することで解決する場合があります。
エレキギターで使われるそれと原理は同じですが、ボーカルトラックに歪みを加える場合は耳で聴いて変化が分からないぐらいにうっすらかけるのがコツです。
7. ディレイ&リバーブ

ディレイとリバーブを使いボーカルトラックに広い空間を加えます。
リバーブとディレイはトラックのテンポに合わせて調整し、短いフォードバックは小さい空間を作成し、長いフィードバックは大きい空間を作成します。
やりすぎるとドライ音を奥に引っ込めてしまうのでやりすぎには注意しましょう。
ディレイとリバーブにもオートメーションを適応し、セクションごとにエフェクトの効き具合を調節することでより良い効果が得られます。
例えばVerseセクションで深めにかけた空間系をDropで一気に弱めることで声が手前に張り付くように飛び出してきます。
ディレイの使い方【ミックスで使える5つのテクニック】
クリアで立体感のあるミックスの為の5つのリバーブテクニック
まとめ
ボーカル品質を良くする為の7つのテクニックをご紹介しました。
- オーディオ編集
- ピッチ補正
- ボリュームオートメーション
- EQ
- コンプレッション
- サチュレーション
- ディレイ&リバーブ
ボーカルのミックスはもっとも慎重に時間をたっぷりかけて行いましょう。
元となる録り音のクオリティはもちろんですが、より良いボーカルトラックを目指すために今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
以上、ボーカルミックスをより良くする為の7つのテクニックでした。
今回の内容を動画でも解説しています。